「グレイヘアが流行ってる」けど、あなたの白髪はただの「老い」になってませんか?

500円で薬膳を作る専門家、チサです。
今日は老いも若きも気になる白髪についてです。
ただの白髪ではなく、「美しい白髪」についてですよ。
チサ
先日、今年のユーキャン「新語・流行語大賞」に「グレイヘア」がノミネートされました。本屋さんでも「グレイヘア」に関する書籍をよく目にするようにもなりました。それと共に「自然体」という言葉も良く目にします。私自身も白髪ぞめはしてないし、「自然でええやん」派です。(ただ、顔まわりを明るく見せたいのでカラーリング(毛染め)はしています。)
が・・・しかし。
んー。
なんだかずっと心の中の端っこでザラつく感覚がありました。
ちょっと待てよ??これ、綺麗な白髪(グレイヘア)やからええねん。しかもテレビに出たり、本に載ってる人たちは芸能人やったり、モデルやったりするやん。美人やし、着てはるお洋服も素敵。まぁ、本に載るねんからメイクも上品に眉毛も整ってる。これ、私が真に受けてやってしもたら「貧相な老い」になりかねん。
年は取るは、貧相やわ、と悲しい限りです。
そんな悩める女性の強い味方!漢方薬膳の登場です^^♪
いえ、これは女性だけではなく、男性にも言えますね。男性の白髪はもちろん、薄毛やハゲにも言えることです。
★温かい栄養のある血を身体に巡らせる。
★五臓の一つ「腎」をいたわる。
この2点に気をつければ良いのです。
(グレイヘアで話題になった元フジテレビアナウンサーの方は50才とのことで私とほぼ同じ年ですが、白髪が多過ぎるんじゃないのかなぁ、お若い頃に「腎」に負荷があったんだなぁ、と個人的な感想です。)
この記事のもくじ
芸能人・モデルと私の「自然体を生きる。美しいグレイヘア」は違う。
一般人の私は、
今から「美しいグレイヘア」を目指して準備せんとアカンのとちがう?と。自然体で生きる、自分に正直に優しく生きることは本当に大切です。でも自然体に生きるって惰性に生きることではないので気を配らないといけないこともありますよね。芸能人やモデルさんも見えないところで「自然、ナチュラル」のための努力をしているかもしれません。
それ、努力が入ってしまうから「自然体」とちゃうやん!
文鳥ちゃん
せやねん、そこがツライとこやねん。しゃーない。
苦痛を伴わない努力っつーか。難しいとこやな。チサ
私は今51才ですが、そんなに白髪は目立っていません。白髪ももちろん気にしてはいます。メイクをしながら鏡を覗き込んでると、ピヨ〜ンって目の端に映る白髪にイライラすることもあります。でもこの年齢になって白髪以上に気になっているのは髪の毛のツヤとハリのキープです。
私は70代、80代に”美しい”グレイヘアになりたいので、白髪についてブログを書いたり、毎日ひじきを食べたり、身体を温めて血の巡りを良くしたりしています^^食べ物やストレス、精神状態で髪の毛のツヤやハリは変化しますので、若くても食生活が乱れていたら髪の毛はパサパサになります。
グレイヘアになった時に、わしゃわしゃした白髪ではなく少しでもツヤ感のある白髪になっていたいのです。
まず身体を巡る温かい血を増やして、美しい髪を作る。
漢方では髪の毛は「血余(ケツヨ)」と言い、温かい栄養分たっぷりの血が全身をくまなく巡り、それが余れば髪の毛を作る、です。
女性の一生は血の一生です。
初潮に始まり、毎月の生理そして出産から閉経。
(昔から言われている順序ね。ちなみに私は出産経験ナシです。)常に「血」が関係します。
血が少なくなると冷え性や生理痛、めまいや頭痛などを引き起こします。毎月一度の生理で大量の血を失うので、意識して血を作るものを食べないともう間に合えへんやん!です^^;その上、髪の毛に回す分の血も必要となれば・・・えらいこっちゃ!
冬は貧相な白髪を防ぎ、美しいグレイヘアを育てるのにベストな季節。
腎は髪・骨・耳・膀胱・二陰と関連します。
二陰とは前陰(尿の排泄口、性器)と後陰(肛門)です。
これから向かう季節は冬。
良いタイミングにこの記事が書けるので嬉しいです。冬は「未来へ向けて美しいグレイヘアを育てていく」のにベストな季節なんです。
上の囲いを見るとわかるように老化が現れやすい場所が腎と関連しています。髪は白髪、骨は骨そしょう症、膀胱は頻尿や尿もれ、生殖器は精力減退などです。
生殖器が衰えることは若さに関係するっていうのはとても想像しやすいと思います。
私たちは生身の人間なので「20代のあの頃に!」は無理ですよ。でも老いを緩やかに、美しいものにすることは出来ると思っています。
老化のカギを握る「腎」を元気にするのは青背のお魚と黒い色の食べ物です。
このお魚はサバです。
フライパンにサラダ油を引いてピーマンとパプリカを皮に焦げ目がつくくらい焼きます。一旦、お皿に取り出しておきます。今度はサバを皮から焼きます。火がある程度通ったらそこにピーマンとパプリカを入れて大根おろしを入れポン酢をジャーっとかけます。あとはグツグツ煮ます。はい、カンタン♪
●サバ
青背のお魚ですね。
胃腸にも良いとされていて、身体も温めてもくれます。身体の中の余分な水や湿気などを追い出してくれるのでむくみ解消です。血の巡りを良くして生命力アップ(=老化防止)です。
●ピーマン・パプリカ
イライラや憂うつな気持ちの解消。(ストレスは老化をはやめますからね)気持ちを穏やかに保ってくれます。瘀血(血の流れが悪い)の人にも良いです。生理痛が強い人は瘀血の可能性が高いので意識して食べると良いですね。パプリカは皮が焦げるくらい焼いて、焦げた皮は取り除いて食べるととっても甘くて美味しいです。ちょっと邪魔臭いけどね。
●大根
風邪予防です。
消化に良くて、便秘解消。大根は水分がたっぷりなので身体の乾燥を防いでくれますよ。糖尿病の初期に起こる喉の乾きにの改善にも良いと言われています。
あとは腰回りを冷やさないことです。腎は冷えにとても弱いのでしっかり温めましょう。温めると気血水の巡りも良くなり、身体の隅々までエネルギーが行き渡ります。つまり、それが老化防止になるわけですね♡
まとめ
- 白髪染めもやめて自然体で生きる!なんだけど、「老いた」グレイヘアには絶対になりたくない。私たちが目指すのは「美しく上品な」グレイヘアだってこと。
- 血を増やして巡らせ、身体を温めて、髪の毛になる血を増やそう。そして髪の毛のツヤとハリも手に入れよう。
- 漢方では腎が髪の毛などの老化現象と関係のある五臓。 そしてその老化防止に取り組むのに良いのが冬の季節。だって、腎が対応してるのは季節で言うと冬だから。
★この記事が気に入ったあなたにはこちらも。
ストレスで白髪は増えます。でも血を増やして巡らせば減らせます。
みんなで美しい老いを目指しましょうぞ♡
はい、おしまい。
あなた専属「薬膳コンシェルジュ」サービス始めました。
白髪を少なくする、髪の毛のツヤを保つ持つ薬膳レシピのアドバイスをしています。
メニューからどうぞ^^
チサ