あなたの心と体にしあわせを運ぶ

「豚肉」を美味しく薬膳として食べる方法!美肌効果 & 老化防止あり!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

 

豚しゃぶが大好き^^

文鳥ちゃん

 

おいおい!小鳥のくせに豚肉好きってなに?それ?美味しいけどさ〜

しろたん

 

私も豚肉が大好きです。お値段が手頃っていうのもありますがお料理に使いやすい気がしてます。薬膳としての働きも女性には嬉しいものばかりですよ。

 

薬膳でみる「豚肉」の素晴らしいパワーのご紹介

 

冷え性の女性には本当にオススメです。豚肉はお腹を温めてくれますので食べたものをしっかり消化して栄養を取り、元気に生活するための「気」や気持ちを身体と心に栄養を与えてくれる血を増やしてくれます。

 

老化に関係のある臓器「腎」を養ってくれるので年齢を重ねたお肌の乾燥を防ぐ働き、潤いを与えてくれます。滋養強壮にもいいです。もしてくれますよ。

 

お産の後の母乳不足にもお役立ちな豚肉です。

 

豚肉ってどんな時に食べると、より薬膳として働いてくれるの?

 

疲れた時など、お腹を温めると身体の緊張がほぐれてホッとしませんか?豚肉は身体の内側からお腹を温めてくれるので身体が疲れた時、心が疲れた時に食べてください。

 

じんわり内側から温めてくれて、ゆっくりと癒してくれますよ。漢方では豚肉は「甘味」も含みます。甘味は身体に*滋養を与えます。

*滋養とは:身体の栄養となること

 

豚肉と一緒に食べると薬膳パワーがアップする食材とは?

 

イチオシは「きのこ」。「きのこ」も気を増やしてくれる食材です。今はスーパーでいろんなきのこが売っています。特にまいたけは五臓全てを元気にするチカラを持っています。免疫力アップ!

 

 

豚肉と一緒に食べることで元気の気をよりいっそう増やしてくれます。きのこの繊維質でお肌の大敵、便秘の改善にもなり、お肌が潤いを取り戻す助けにもなります。

 

豚肉を薬膳料理にカンタンに変身させるレシピ☆

 

● 豚肉ときのこの炒め物

これはわざわざレシピをお話するほどでもなく野菜炒めと同じ。豚肉ときのこを熱したフライパンで炒めて塩コショウです。ここに隠し味的に黒酢をちょっと垂らすともっと薬膳になります。

 

黒酢は本当に身体にいいです。身体を温めて血行をよくします。「美人は黒い色の食べものをたくさん食べる」私が薬膳を教わった中国人の中医師の先生(女性)がおっしゃってました。

 

黒い色の食べ物は血を増やす→身体に栄養が行き渡る→元気になり、お肌がツヤツヤする→笑顔が明るくなる→美人!

 

● 豚肉とニラ玉炒め

こちらもレシピの説明要らない?!笑 ニラも老化防止の鍵を握る「腎」を元気にします。足腰の冷えにもいいですし、その香りと味が気をスーッと通してくれるのでストレスでイライラする、気持ちが塞ぐ時にもいいです。

 

玉子は白身が陰で黄身が陽。玉子の中に陰陽が入っているのでアレルギーなど食べてはいけない人以外はぜひ食べて欲しいと思います。

 

★陰陽ってなに?と思ったあなたはこちらの記事をどうぞ^^
漢方薬膳のお勉強。体調の良し悪しを左右する「陰陽」のお話とその整え方。

 

まとめ:お財布に優しい「豚肉」を美味しく薬膳として食べる方法!美肌効果 & 老化防止あり!

 

  • お腹を温めてくれて、じんわり身体の中から元気にしてくれる豚肉
  • 年齢を重ねたお肌に潤いとツヤを与えるパワーもあります。
  • きのこと一緒に食べると美肌アップ
  • 薬膳ってこんなカンタンでいいの?と思いましたか?毎日のご飯を薬膳に変えるのに大切なポイントは、それを食べるタイミングなのです。

 

500円で薬膳を作る専門家 LINE@chiSa

この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 薬膳スマイル日和 , 2019 All Rights Reserved.