あなたの心と体にしあわせを運ぶ

「はぁ〜疲れた」とベッドに倒れ込んでも眠れない!なぜだ?それは血を増やせば大丈夫☆

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

 

chiSa
こんにちは^^♪
「時短薬膳で毎日元気に楽しく美しく!chiSaです。
ふふふ。毎回肩書きが迷走してます^^;
ぱんこ
迷走してるし、イマイチだし。
ったく、困ったもんだね〜
chiSa
・・・それな(ションボリ)

 

先月9月4日の台風の影響で昼間の仕事(平日の昼間は加齢華麗なる派遣社員)が
激烈に忙しくなりました。
ずーっと白目むいて仕事してました、まばたきも出来てないような、
息も止まってたなんじゃないか?と思うくらい。
もちろん私だけじゃなく、職場のみんなが私以上に大変でしたね。

 

やっと家に帰って来て、ご飯食べて、お風呂に入って
さ、寝るで〜!ウッヒョ〜!(ベッドへダイブ☆)



ホヨヨ?・・・目が冴える。
さっきまであんなに眠かった、お風呂で溺れそうなくらい眠かったのに?

このブログを読んでくれてるアナタはきっと同じ経験があるハズ。
焦る焦る。寝たい寝たい。焦る焦る・・・の無限ループにハマって
いつの間にか朝に。んな、アホな。ジタバタジタバタ、ベッドで手足バタバタ。

 

こういうのはストレスや過労が原因で血が減ってしまってるのが原因です。
だってね、血は全身を隅々まで巡って酸素や栄養を与えて、気持ちも落ち着けるんです。
気持ちが落ち着くと呼吸も深くゆっくりと吸えるようになり、ぐっすり眠れるようになります。
漢方ではストレスや過労が血を蒸発させる、減らすと考えます。

 

 

ポイント① ストレスを感じたら、ひとまずストレッチ

 

 

ストレスって絶対にあるものだから絶滅させるのは無理。(くっそ〜!ストレスめ!)
ストレスを感じたらその都度、脱ぎ捨てるというか、軽くさせていくのがいいかと思います。

ストレスは漢方でいう「生命エネルギー」の気を詰まらせます。
気が詰まると血が流れなくなります→血が詰まると身体が冷える→心も冷える。

ストレッチすることでストレスや過労で縮んでいた身体がグーンと伸びます。
ストレスが強い場合はグーンと伸ばすことで身体の側面が少し痛いと感じたり、
脇腹が張ったような感じがあるかもしれません。

このグーンと伸ばすことで気が通るようになり、血も回り出します。
そして、深呼吸です^^

ストレッチの方法は?一番いいのは自分が「気持ちいい」と感じること。

ということで、私個人の意見ですが、自分が気持ちいい伸ばし方が一番です^^
ストレッチの方法はいろいろありますからそれを参考にするのももちろんいいです。
私の場合は「えーっと、次はどうだっけ?何回するんだっけ?」に気を取られてしまうので
「自分が気持ち良かったらいいよね〜♪」です。
腕を頭の上で組んで上に上に伸ばす、左右に揺らす、腕を後ろに回して胸を開く。
自由に楽しく気持ちよく、ですね。

漢方ひとくちメモ
漢方では血(ケツ)と言えば、肝なのです。(西洋医学とは少し働きの考え方が違います)
血は昼間の活動に欠かせないものです。
昼間はわっせわっせと私たちの元気のために働いていますが、
夜になると血も休息を取るためにお家である「肝」に帰ります。
ストレスも少なく、質の良い睡眠をとれると寝てる間に血も増えます。
そして朝と共に全身に巡っていき、私たちは元気に活動できるってワケです。

 

ポイント② やっぱり湯船に浸かりましょう。

 

 

身体を温めると心と身体の緊張がほぐれます。
お風呂の音響を利用して歌も歌っちゃう♪
バスオイルを入れたり、入浴剤を入れたり、アロマを焚いたり。
良い香りは脳をリラックスさせることは知られていますね。
身体全体を温めるとストレスで下がっていた免疫力の回復のお手伝いも♪
お風呂の中で足首を回したり、ふくらはぎをマッサージすることはむくみ予防にもなります。
そして身体の「水(スイ)」の巡りをよくすることにもなりますよ。

むくみが出ると身体が重くなるので、やはりぐっすり眠れませんね。

 

ポイント③ 手抜きご飯をオススメします

 

ストレスにさらされ続けると身体の中に熱が発生します。
この熱が身体の血や水を蒸発させます。

「今日はストレスでイライラするわ!」って日は
もやしや豆腐、ほうれん草や小松菜を茹でてお醤油と鰹節、
こんな感じの「手抜きご飯」の方がいいのです!

「手抜きご飯」があなたの安眠を支えます!
そして食べ過ぎないこと、腹八分目ね!

もやし

もやしは身体にこもった熱を冷ましてくれます。
もやしとピーマンをごま油でチャチャっと炒める。
味付けは塩だけ。

豆腐

お豆腐も身体の余分な熱を取ってくれます。
ストレスや過労によって血が減ると目の充血や乾きが強くなります。
それの改善にもとってもいいです。

ほうれん草

ほうれん草は、みんながよく知ってる血を増やしてくれる野菜です。
血を増やすだけでなく、女性の生理の不正出血を止めるお手伝いもしてくれます。
茹でてお醤油をかけたり、めんつゆかけても美味しい。
★お醤油は日本人には馴染みの深い調味料です。その味に気持ちがホッとしますね。

小松菜

ズバリ!美肌です!
そしてイライラ解消にもとーってもいい野菜です。
小松菜はザクザクっと切ってレンジでチンしたものを、お味噌を入れたお椀に入れます。
熱湯を入れて少し待つ。
はい、一人分のお味噌汁の出来上がり^^

豆乳

お鍋に豆乳を温めてコンソメの素を入れます。
そこにほうれん草や小松菜、キャペツ、レタスなど好きなものをテキトーに切って入れます。
(どれか1種類の方がいいかな)
豆乳は身体の潤い補給と貧血予防です。
ホッと落ち着く優しい美味しさです。

 

■ 小麦は「しょうばく」という名で気持ちを落ち着ける漢方薬に使われています。

 

眠れぬ夜は甘さ控えめのビスケットとホットミルク。
小麦や牛乳のアレルギーがなければオススメの組み合わせです。

私は残業して帰ると夜の11時や12時からご飯ということもあったので
ご飯をちょっとだけにして(私はお米が大好きなので白米を少しでも食べないとストレスなんです^^;)
ホットミルクに黒糖を少し入れて飲んだり、ビスケット一枚だけ食べたりしてました。

 

まとめ

 

血が増えないと眠れない、眠れないと血が増えない・・・なってこった!

 

  • こんな無限ループに落ちてしまわないためにも血を増やし、巡らせることを
    少し意識してみましょう。
    ストレッチと深呼吸です。
  • お風呂で身体をほぐして、温める。
  • 手抜きご飯。こってりした食事ではなく、あっさりと行きましょう。
  • アレルギーがなければ、小麦です。ビスケットとホットミルク。
    これって古今東西言われてるっぽいですが、それは効果があるからなんですね。
    そうでないと、廃れて行きますからね^^

★血を増やすことに興味を持ったアナタにはこちらの記事もオススメです♪
ストレスで白髪は増えます。でも血を増やして巡らせば減らせます。

 

友だち追加

500円で薬膳を作る専門家 LINE@chiSa

この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 薬膳スマイル日和 , 2018 All Rights Reserved.