花粉症による目の不快な症状には「菊花薬膳茶」。効能とお味やレシピ、どこで買えるかをご紹介します。

もうすぐ花粉症の季節がやって来る!やつらが飛ぶよ〜!って私のように花粉に怯えているあなた!
花粉による目の不快な症状には菊花茶がいいんだよ!
チサ
菊花茶?
菊のお花のお茶ってこと?
ハーブティーみたいに飲めるのかな?
文鳥ちゃん
そうだよ!
少し苦味があるけど、
それが目の症状にとってもいいのよ♪
チサ
花粉の季節だけでなく、普段から目の乾燥でかゆみや充血に悩んでいる人にもぜひオススメしたいのが、菊花茶です。
漢方の世界では「目の症状?はい、菊花ね!」というくらい菊花がいいのです^^
菊花茶ってなに?っていう人のために、その味や効能、飲み方や味、どこで買えるか?などをお話したいと思います。飲んで頂いた方にもご感想を頂いてますので、ぜひご参考にしてくださいね!
この記事のもくじ
まずはじめに。そもそも「薬膳茶」ってなに?
薬膳茶とは?
- 漢方薬膳の考え方をベースにその時の体調や季節に合わせて飲むお茶のこと。
- お茶と言っても茶葉だけを使うのではなく、花や野菜、果実や豆など結構いろんな食材を使います。
- 薬膳茶は風邪予防や、美容、健康維持や気持ちをリフレッシュさせるなど用途は様々です。
- 飲み方は普段飲んでるお茶に入れるだけのものや少し蒸らしたり煎じて飲んだりとこれも色々です。
薬膳ご飯に比べると日常に取り入れやすいと思いますし、それどころか、すでにあなたは薬膳茶を飲んでいます。
それは「緑茶」や「ジャスミン茶」など「ウーロン茶」や「紅茶」も立派な薬膳茶です。
「緑茶」は身体の熱を冷ますお茶です。夏の暑い日に喉を潤してさっぱりさせてくれます。
熱による頭痛の時に飲むと良い薬膳茶でもあります。でも熱を冷ます緑茶は冷え性さんには向きません、薬膳茶にはなりません。体が冷えて体調不良を起こしてしまうかもしれません。
「ジャスミン茶」は気分が沈む、イライラする時に飲むと良いお茶です。香りが気持ちを穏やかにしてくれますし、花びらのお茶なので沈んだ心を花びらのようにヒラヒラと軽く持ち上げてくれるのです。
薬膳茶は和のハーブティだね♪
文鳥ちゃん
目の不快な症状にいいのが菊花茶です。
目の症状にいい代表選手が黄色い菊の花、菊花です。
しかも黄色でないとダメなんですね、これが^^
春は下から吹き上げる風、春一番が特徴的。
この風は私たちの頭部に悪さをします。この風が顔に当たることで目が乾燥したり、かゆみや充血が引き起こされることになります。
もともと身体の中に「内風」と言う風を持っている人は外からの風と、身体の内側の風が呼び合ってめまいも起こしやすくなります。*この「内風」については別の機会にお話しますね。
花粉の舞う春先というのは身体の免疫力が落ちています。
寒い冬のあとなので元気の「気」が減ってしまっているのです。その結果、花粉にも負けてしまったりします。
漢方には病名というものが無く、花粉症というのもありません。なので、外の攻撃(花粉やウイルス)から身を守る「気」が減ってしまい、何かしらの不快な症状が出る、と考えます。
★花粉症によるクシャミ連発や鼻水タラリには
こちらの記事がオススメです。
寝起きからクシャミ連発?!花粉症の原因は冷え。対策には「しそ茶」が効果的。
環境なども変わりやすい春ですので、何かストレスを感じた場合、これがまた「気」を減らす原因にもなります。
菊の花は苦味がありますが、この「苦味」は身体の余分な熱を冷ましてイライラを鎮めたり、ストレスを軽減するパワーもあります。
解毒効果バツグンなので身体の中に入ってきた不要なものも追い出してくれます。
飲み方は?
飲み方は簡単ですよ。
温かい緑茶やお白湯に菊花茶(乾燥したものがオススメ)をポトンと落とすだけ。
オプション的に赤いクコの実(杏仁豆腐の上にちょんと乗ってる赤い実)を5粒ほど入れます。
クコの実も目の不快な症状や目を美しくする効果がバツグン。
菊花と一緒に飲むことで効果もダブルですね。
私がいつも飲んでいる菊花茶のレシピをご紹介しますね。菊花・クコの実・陳皮(みかんの皮を乾かしたもの)・高麗人参・温かい緑茶(またはお白湯)
高麗人参です。(沈んでたので引き上げました笑)
これがふやけて、素晴らしいエキスが出ます☆
実際飲んで頂いた方のご感想は?
最初は男性にご感想を頂きました。男性に召し上がって頂いて、ご感想を頂けるのはとても貴重で嬉しいです。
はい、ジュンイチさんお願いします。
薬膳茶って初めて飲みました。
とても丁寧に薬膳がラッピングされていたのが
まずめちゃくちゃ可愛くて、
封を開ける前からすごくいい匂いがしました。
実際お湯を注いでお茶にしてみると、
菊花が広がってめっちゃおしゃれで、
見た目でも楽しめました^^
実際飲んでみると全然クセがなくて
飲みやすかったです。
僕はいつもPC仕事が多くて、目がしんどいんですが、
このお茶を飲んでみるとすごく身体も温まるし
目も癒やされました^^
ジュンイチさん
漢方でいう菊花は乾燥したものです。苦味を感じますが、コレが良いのです。パソコンと長時間にらめっこして目が充血したり、気がつくと、まばたきしてない!などの目の疲れにとても良いです。喜んで頂けて、とっても嬉しいです♡ありがとうございます!
続いて、ゆうさん。
疲れ目をいたわる漢方。
高麗人参って初めて〜♪
かじったら舌がしびれるような鋭い味でした。
お茶の味は、、
不味くはないけど、美味しくもない!笑。
においが謎。笑
2杯目も入れっぱなしで
飲んだらちょうど良い☆
大量にお茶の飲める人は良い!
ありがとうございました〜♪
ゆうさん
高麗人参は疲れた身体を優しく癒してくれます。
身体の中に清らかな水を作り出してくれます。
かじっちゃった・・・確かに美味しくないです^^「食べなくていいですよ」ってお伝えするのを忘れちゃったー!お茶に浸してるとエキスが出るのでそれを召し上がると心身の疲労回復です。
気になるお茶の味は「不味くはないけど、美味しくもない!笑」正直なご意見はとっても貴重です♪ありがとうございます^^♪
飲みにくい時は少しハチミツを入れても良いかもです。(その時は緑茶では無く、お白湯で召し上がってください)
ハチミツは身体の中の乾燥を防いでくれますよ。
ありがとうございました!
そして最後は、なこさん。
ガラスの急須に入れて召し上がってくださいました。緑茶の緑、クコの実の赤、菊花の黄色と目にも楽しいですね。
あたたかいお茶に、
ちょっと薬膳をプラスするだけで、
香りも楽しめて、
めちゃほっこり〜^^
お茶がトロンって
まろやかな気がして、
めっちゃ癒される〜
なこさん
確かに!ちょっとお茶がトロンとなりますね。
高麗人参のエキスのおかげかなぁ。
菊花や高麗人参などの効能もさることながら
「ほっこり」出来たり
ちょっと「癒される」と感じることも
とても大切だと思います。
今、どういう気分かなぁ〜っていうのは身体の状態に影響するよね。
文鳥ちゃん
身体も心も私。
一つだからね。影響し合うね。
チサ
菊花や高麗人参、クコの実などはどこで買える?
菊花はネットで買えます。クコの実はスーパーの中華食材で買えますよ。
高麗人参はお茶で売ってます。私のように刻んだものを買いたい時は漢方薬局や中華街などで買えます。
まとめ
- 花粉症による目のかゆみ、涙が出るなどの不調には菊花茶がオススメです。
- スマホやパソコンを見続けることで目の疲れや乾き、痛みが出る、それは目に熱が発生しているので菊花茶にクコの実をプラスして目に潤いを与えましょう。
- 苦味が熱を冷まします。
- 正直、美味しくないと感じる方もいらっしゃいます 笑ハチミツなどを入れると飲みやすくなりますよ。*その時は緑茶では無く、お白湯の方がいいと思います。
目をいたわってキラキラ&ウルウルを
キープしましょう♡
あなた専属「薬膳コンシェルジュ」サービス始めました。
花粉の症状を緩和する、冬に風邪を引かないための食事法は?などご相談に合わせてアドバイスします。
メニューからどうぞ^^
チサ