あなたの心と体にしあわせを運ぶ

40才以上限定!「夏のしんどさ、疲れを毎日のご飯で改善・解消」しよう会!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

 

chiSa
こんにちは、漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザーのchiSaです。
近所のイオンに買い物に行って帰ってきました。イオンまではたったの徒歩5分。
でもこの暑さの中の5分は本当にヤバイです。生命の危機を感じずにはいられない・・・。
あぁ、私は秋を迎えることが出来るのだろうか?暑さで死んでしまうかもしれない。
50の私にはこの暑さは地獄です。

 

ぱんこ
ぱんこなんて毛むくじゃらだから本当にヤバイよ!笹食べてるだけじゃ無理!
土用のウナギは夏バテに良いとかわかってるけと、めちゃくちゃ高いやん?
そんなしょっちゅう食べてられない、セレブかよ?って感じだもん。
もっと手軽に夏の暑さに負けないご飯が食べたいよ〜

 

chiSa
うなぎ・・・食べたいな。
確かに高いね〜しょっちゅうは食べてられへんね〜
でも庶民には庶民の(暑さとの)戦い方がある!手軽に手に入って元気に夏を乗り越えれる食材があるよ^^

 

夏バテ防止の鍵は”水分代謝”と”消化吸収をあげる食材”ですぞ!

 

ウリ系が夏の熟女を救う!!

ウリ系が夏の熟女を暑さから救う!!

 

 

ぼく、ウリ坊。呼んだ?可愛いやろ?

 

 

・・・可愛い。確かに可愛い、和んだ。
でも、その”ウリ”とちゃうねん。

 

という、ベタな話はおいといて。

夏は水分を身体の中にどう確保するか、多すぎてもダメだし、
もちろん少なかったらもっとダメ。
水分の摂り方で食べ物からの栄養の消化吸収にも影響が出ます。

 

●身体の中の適切な水分量が大事な理由●

まず身体の中の水分が多くても少なくても、むくみやすくなります。
夏の時期、特に気をつけたいのが身体の中の水分が多いことによって脾(胃)の働きが低下するということです。
そしてその水分が冷たい飲食からのものだったら
脾(胃)中に湿気を溜め込むことになり、むくみもひどくなりお肌のたるみの原因にもなります。
水分が少ない状態だとキレイな血も作られないので、気持ちに落ち着きがなくなったり
ちょっとしたことが気になったりと精神的にしんどくなります。

脾(胃)が良い働きをしないと私たちが
毎日を元気に過ごすための生命エネルギー「気・血・水」が作られなくなります。
そうすると体調を崩してしまい=夏バテ、ということになります。
体調を崩してしまうと食欲がなくなったりして、脾(胃)も食べ物から栄養を吸収することが出来ず・・・

 

1.「気」が作られない  →  身体がダルい、何もやる気がしない。ため息が多くなる。
お肌のハリや弾力がなくなる。なーんだか息苦しい。となります。

2.「血」が作られない  →  気持ちが安定しない。「暑いし、イライラするー!」となりやすい。
夏の暑さでフラフラ(貧血っぽい)する。不眠になりやすい。目の疲れがひどくなる。
髪の毛や肌にツヤが出ない。となります。

3.「水」が作られない  →  身体の水が巡らなくなり関節にむくみが起こりやすくなる。
水が少ないと血も少なくなる。身体に熱が起こりやすくなる&手のひらや足の裏にほてりが出て
夜もしっかり眠れなくなる。となります。

 

いやいや、自分の身体に水分がどれだけ必要とか、多いとか少ないとか
そんなのわからないやん!難しいやん!

 

おっしゃるとーり!
わかりませんっ!
なので、ウリ系なんですよー!
ウリ系の食べ物に水分代謝をお任せしちゃうのでーす!

 

ぼく、ウリ坊。呼んだ?可愛いやろ?

 

・・・・はいはい。
(ちょっと神々しいのが来たな)

 

 

はい、解決。ウリ系は身体の水分代謝の調整をしてくれる優秀食材です^^

 

ウリ系は身体に必要な水分を調整してくれるので(任せて安心^^♪)
身体の中に湿気も溜めずに不要な水をどんどんさばいてくれます。
その結果、脾 (胃)も食べたご飯をちゃんと消化し、その栄養もしっかり吸収出来るのです。

 

chiSa
では、おすすめウリ系トップ3のご紹介です!

 

1位 ★ 冬瓜 ★

夏のほてりを鎮めてくれます。
余分な水を身体の外に排出してくれる(利尿作用)し、
水分が足りない時はもちろん補給してくれます。
むくみにも有効ですし、タネは乾燥させて漢方薬にも使われています。
漢方生薬としての名前は冬瓜子(とうがし)と言います。
干し海老と一緒にコトコト煮込んで食べてくださいね、とっても美味しいです。
(*干し海老は冷えによる足腰のだるさの改善です。)
皮は天日干しをしてお茶に入れてください、利尿作用のある立派な薬膳茶になりますよ^^

 

 

2位 ★ ゴーヤ(苦瓜) ★

ゴーヤチャンプルー!私は大好きです。
お豆腐も水分補給でお肌の潤い、たまごは五臓全てを滋養してくれます&増血です。
あとは、おひたしにして麺つゆかけて、鰹節乗っけて。これも美味しいです。
ゴーヤの苦味は身体の中にこもった熱を冷ましてくれます。
苦味はデトックス効果もあります。

 

 

3位 ★ スイカ ★

スイカは水分たっぷり。説明不要ですね。
夏風邪で高熱が出た時は絶対スイカですよ〜
スイカは「自然の白虎湯(高熱を下げる漢方薬です)」と言われるくらいです。
身体の熱を冷ましたり、暑さで頭がぼーっとするとき、むくみにも効果があります。
おしっこの出が悪いって時の改善にもいい食べ物です。
でも、とっても身体を冷やす食材なので食べ過ぎには注意してくださいね。

 

最後に。なぜタイトルが”40才以上限定!”なのか?

 

私は40才になった頃から急に体調の変化、体質が変わったような感覚がありました。
頑張りがきかなくなったというか。疲れやすくもなりました。
若い時は残業もガンガンやってたのに^^;
そして41才で乳がんに。

 

その経験から特に40才からは毎日のご飯や生活に目を向けてもらえたらなーと思っています。
毎日めっちゃ頑張ってるし、しんどいこと多いし。勘弁してよーって思ったり笑
無理はしないで欲しいです、くれぐれも。
あなたは唯一無二の人だから。

 

500円で薬膳を作る専門家 LINE@chiSa

この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 薬膳スマイル日和 , 2018 All Rights Reserved.