バラの花で叶える♪ 女性ホルモンをアップさせて幸福度もアップ。婦人科系のお悩みも解決してくれます。

バラの花の効能
- バラの花の香りは心身をリラックスさせる
- 脳も活性化させる
- バラの花の匂いを身にまとうだけで美しくなれる(女性ホルモン分泌を促す)
- ↑こうなると心が穏やかになるので周りにも優しくなる→モテ度アップ
- 自分に自信がつくと免疫力もアップする
- 婦人科系の症状改善に役立つ
他にもたくさんあります。
結論だけ見たい人は、お題の「03.まとめ」をどうぞ。
ローズ精油を使った興味深い記事があったのでシェアします。
Precious.jpさんの記事です。
下記はその記事からの抜粋引用です。
実験方法は、対象者18名の女性をふたつのグループに分け、一方のグループはローズの精油を、もう一方は水を垂らしたシールを襟元につけて1か月間過ごすというものでした。1か月後、被験者の実験前後の顔写真を、第三者にそれぞれの写真を見せて印象評価を実施しました。
被験者の方の表情が実験後に柔らかく美しくなっておられたよ!
01.
バラの花の効能
古今東西の美女たちを虜にしてきたバラの花。
ただ単に「香りがいい」だけではないのですね、そのうっとりする「香り」がホルモンバランスの崩れからくる心のゆらぎを穏やかにしてくれる、心身をリラックスさせてくれるというちゃんとした理由があったのです。
バラの開花時期は一般的には5〜6月です(四季咲きの夏や秋もありますが)。
この5〜6月は五月病など精神的にちょっと不安定になりがちな時期です。女性は毎月の月経もあり負荷がいつもより掛かる人もいますね。更年期障害に入ってる人も症状が強く出る場合もあるようです。
★更年期障害のツライ症状にいい漢方薬は加味逍遙散ですが
それをご飯で再現してます。
自然はちゃんとその症状がやわらぐように美しい花を用意してくれていました。
私はバラの開花時期には大阪中之島公園のバラ園に散歩に行きます。(この時期もやもやしやすいんです)
午前中に行くと、朝の陽気で温められたバラの香りがふんわりと辺り一面に漂っています。
ピンクや黄色、白でも花の中心がうっすらピンクになっているもの、ベルベットのような手触りを感じられそうな真紅のバラを眺めながら公園の中をのんびりと散歩します。
バラの香りをここぞとばかりに身体いっぱいに吸い込むと、とても贅沢な気分になります。
女性ホルモンのバランスを整えてくれるのはもちろん、このバラの香りは心身をリラックスさせ、脳を活性化します。
香りと身体のメカニズムをカンタンに紹介。
鼻から香りをかぐと、その香りが脳へいきます。
脳で「匂い」を認識します。
それが視床下部(ししょうかぶ)に伝わって身体が反応するのです。
女性ホルモンの分泌が促されると女性はより美しく、魅力的なオーラを放つようになります。
かのクレオパトラはバラの花びらや香油を入れたお風呂に入ってカエサルの心を掴みました。
カエサルの目の前に、丸められた絨毯がクルクルと解かれ、そこにバラの花の香りに包まれたクレオパトラが現れる。
クレオパトラが絶世の美女ではなかったとしても?ドラマチックな演出をバラの芳香がいっそう盛り上げ、カエサルの脳を刺激し、身体が反応したことでしょう。
香りの効能・効果とは本当にすごいですね^^
バラ園に行けなくても、バラの花1本でいいのでお花屋さんで買ってお部屋に飾り、その香りにうっとりしてください。
うっとりすると表情が優しくなります。
表情の優しい、柔らかな人にみんな引寄せられます。
02.
薬膳茶としての「バラの花茶」
薬膳茶としては「マイカイカ」といいます。中国の野生のバラの花のつぼみ。
五味:甘味・苦味
五性:温性
帰経:肝・脾
血を巡らせて月経痛を改善します。更年期障害の症状の改善に良いお茶です。
「花びらのお茶は、花びらのように心を軽やかにしてくれる」というのが薬膳の花茶の考え方です。
このお茶はウツウツと重く沈んだ心と身体を温めて軽やかにしてくれます。
私はバラ茶にジャスミン茶をブレンドして飲んでます。
ジャスミンもバラと同じような効果があります。効能がダブルで美味しいです。香りにもますますうっとり。
飲み方も簡単です。
バラの花びらとジャスミン茶葉は1:1ぐらい、お好みでOKです。
普段お茶を飲むようにティーポットに淹れて蒸らして飲んでもいいですし、カップに直接淹れて飲んでもいいのです。
< 大事ポイント >
1. カップから上がってくる湯気をお肌に当てる(美肌)
2. 香りをゆっくりと吸い込むです(女性ホルモン分泌&リラックス)
★美肌といえば、乾燥肌に良い食材について書いてる記事がこちら
お茶のほうが使い勝手がいいのですが、生花には強い生命力があります。その力にはやっぱり何者も勝てないんですよね。
ですので、たまに頑張っているご褒美にバラの花もどうぞ♪
目(バラの花を見る)と鼻(甘い香り)へのダイレクトな刺激がより一層、あなたの中にある美しさを引き立たせてくれます。
03.
バラの花の効能のまとめ
- 良い香りでリラックス効果
- 血行の循環をよくする。
- 美肌効果、お肌の引き締め・保湿
- ビタミンCや「生殖ビタミン」と呼ばれるビタミンE、ポリフェノールを含む
生殖ビタミンはアンチエイジングに欠かせないものです。 - 新陳代謝を促して冷え防止
- バラの香りが卵胞ホルモンを促す効果、エストロゲンの分泌を活性化するので
- バストアップなど女性らしい体へ(フェロモンもアップですね)
- 生理不順、生理痛、PMSの軽減、子宮の強壮
- 更年期障害の軽減
- 口臭や体臭、加齢臭の防止
- 免疫力アップ
とってもたくさんあります!
大切なイベントの前にはぜひバラの花やバラ茶をどうぞ。きっとあなたをプリンセスにしてくれます。
体調を整えるお手伝い「薬膳エネルジーア」やってます。
体調を整えるお手伝いをしています。
体質や(その時の)体調と食材とのマッチングが薬膳ではとても大切です。
今のこの心のゆらぎ、体調だから「この食材とあの食材を組み合わせよう」そして不調をケアする。
このマッチングは漢方薬膳をみっちり勉強しないとなかなか難しいのです。
「ツイッターや何かで見たけど、こうだろう」では間違える確率が高い。なぜならその情報は他大勢に対しての発信だからです。オーダーメイドではないのです。
食べるものを間違えると逆効果になってしまい、しんどさがさらに出てしまうことも。
そうならないように私がお手伝いしていきます。
不調の時に「あれ食べる?これ食べた方がいいの?」なんて、しんどいのに考えてられません。
そこを私が引き受けます^^
不調をどうやってケアしようかと考える時間や病院に行く時間を自分の自由な、好きなことを出来る時間に変換する。
今まで掛かっていたお薬代でカフェでお茶したり、我慢していた好きなものを買う。 時間とお金をもっと自分の楽しみのために遣いましょう!
不調をケアするためのやり取りは残るので、サポート終了後もそれを見返すことで不調をコントロール出来るようになります。
1度サポートを受けると一生モンになりますね。
一生モンにして頂くのは私のミッションでもあります。
食事を薬膳(薬になるご飯)にちょこっと変えて毎日を楽しく過ごす。
8割の方がサポート期間30日以内に体調の嬉しい変化を実感されています。
↓詳しく知りたい方はこちらからどうぞ♪