あなたの心と体にしあわせを運ぶ

身体とお肌の乾燥を防ぐための3つの習慣〜すべすべ&ぷるん潤いのある肌へ〜

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

 

chiSa
こんにちは^^♪
「日本一楽チンでカンタン美味しい薬膳の伝道師」chiSaです。

 

すっかり秋〜
先日の大雨もあって窓から吹いてくる風も乾いていて涼しいです。
とっても爽やかです。
私は一年で秋が一番好きな季節です。気持ちが落ち着くのです。
「秋は寂しい気分になるからイヤだ」って人もいますが、
これから冬に向かってエネルギーを溜めていく時期なので身体と心がその準備のために
クールダウンしていってるからなんです。
食欲の秋。読書の秋。芸術の秋。
旅行に行くのもいいし、近場の公園にお茶とナッツを持って散歩へ出掛けるもよし♪です。
「あ、葉っぱが黄色くなってきたなぁ〜」とか「空がたかーい!雲の雰囲気が夏とは違うね。」など。
季節が動いていくのを感じてみてね♪

 

うるすべぷるん肌をキープ その1 朝起きて、少しだけ深呼吸をしてみよう!

 

 

朝。ベランダに出て生まれたての太陽を浴びながら大きく鼻から深呼吸してみてください。
両手を広げて、大きく息をお腹の底まで吸い込みながら身体の隅々に空気が行き渡るのをイメージしてください。
今度はそれを口からゆっくり細く長く吐き出します。
あとは部屋に戻ってお白湯を一杯飲んでね、細胞にじわっと染み込んで元気にしてくれます。

 

秋から冬にかけて空気はどんどん乾燥していきます。
だからそんなに何度もしなくていいです、2回ぐらいでいいです。
(喉が乾いていたり、イガイガするなどの症状があるときはやらないでくださいね。)
そして「空気の乾燥が進んだな?」とか「寒くなったぁ〜」と感じたら中止ですよ。
五感を研ぎ澄ませて「変化」を感じ取ってくださいね。


なぜ空気が乾いてるのに深呼吸なんてオススメするの?と思われたかと思いますが、
新鮮でキレイな空気を身体の中に1日1回でいいので取り込んで欲しいのです。
肺は肌表面ととても関係の深い臓器なので、肺を健やかに保つことはお肌の状態に大きな影響を与えますね。
それによって良い「気」が作られます。良い「気」が作られると血の流れ、水の流れが
良くなり、身体が温まるのでお肌に栄養が行き渡りやすくなります。
気分も安定しますし、スッキリします♪

 

うるすべぷるん肌をキープ その2 身体と心の潤いは食材からもらう!

 

 

私たちの身体や心、お肌や髪、全ては毎日の食事がベースになっています。
ちょっと意識するだけで改善されますよ。
お水やお茶など飲み物もいいのですが、おしっこにすぐ出て行ってしまいます。
食べたものはじっくりと蓄えられます。

潤いには酸甘化陰(さんかんかいん)を意識する。

秋の食養生(ご飯から心と身体を健康にする)と言えば、これです。

酸甘化陰(さんかんかいん):

酸味と甘味が一緒になることで潤いを与える。

 

■酸味のある食べ物■
黒酢・梅干し・レモン・りんご・ぶどう・梨など

甘味のある食べ物
はちみつ・かぼちゃ・里芋・じゃがいも・にんじん・レンコン・大根など

◇身体やお肌を乾燥させるので控えた方がいい食べ物◇
唐辛子・山椒・胡椒・生姜など
*これらの辛味のあるものは身体の水分を蒸発させてしまいます。
もう、身体も心もカラッカラになっちゃうよ>_<

 

白くて水分たっぷりの野菜や果物を食べましょう。

漢方では白は秋の色、潤いの色なんです。
白菜・大根・里芋・山芋・白ごま・白きくらげ
本物の杏仁霜(あんにんそう)が入っている杏仁豆腐は
最高に肺を潤し、お肌をウルウル潤してくれる優秀なデザートになります。
でも杏仁霜ってちと高い。これは日常に取り入れるのは難易度が高いですが、
機会があればぜひ食べてくださいね。

 

今日のオススメ時短薬膳 ★白菜と黒きくらげの炒め物と温玉★

 

白菜、黒きくらげ、温玉、オイスターソース、血を増やす薬膳メニュー

 

白菜をテキトーな大きさにザクザク切ります。
黒きくらげはぬるま湯で戻しておいて一口大に切ります。
フライパンにごま油を熱して、そこに白菜と黒きくらげを入れて炒めます。
味付けは塩をパラパラ。
お皿に盛り付けてその上に温玉を乗せてオイスターソースをトロリとかけます。
はい!出来上がり〜♪
ね、カンタンでしょ^^♪

白菜の水分が肺を潤してお肌の表面に潤いと与えてくれるし、
黒きくらげとオイスターソース、温玉が血を増やしてくれるので
お肌の色ツヤも良くしてくれます。
オイスターソースには牡蠣のエキスが入っています。
牡蠣は鉄分豊富で貧血の解消です。気持ちを安定させてくれる作用があって
しかも!ストレスに強い心を育ててくれます!

 

うるすべぷるん肌をキープ その3 良い「ウンチ」を出す。お通じを良くするですね。

 

 

肺の状態が悪くなると大腸も元気が無くなります。
その結果、便秘になってしまいます。
たとえば、ストレスや何か気になることがあって、「そう言えば、呼吸が浅い。」とか。
深〜く息を吸って、長〜く息を吐く。をちょっと意識して見てくださいね。

肺が関係する便秘は「腸燥便秘(ちょうそうべんぴ)」と言います。
肺が乾燥して、その乾燥が腸も乾燥させるのです。

腸の乾燥が原因の便秘の時に食べるといい食材

オクラ・納豆・めかぶ・なめこ・モロヘイヤなど

腸の乾燥が原因の便秘の時は控えた方がいい食材

唐辛子・山椒・胡椒・生姜など
その②でも書きましたが、身体の水分を蒸発させてしまうので
腸の乾燥が進み、ウンチから水分がなくなってカチカチになってしまいますよ。
あとはお酢。収れん作用があるのでこれもちょっと固まってしまいますね。

 

まとめ

 

  • 空気があまり進んでいない、冷たくなる前までは
    朝の太陽を浴びながら大きく深呼吸(1、2回でいいです)
  • 酸甘化陰(さんかんかいん)酸味と甘味が一緒になることで潤いを与える。
  • お通じを良くする。ウンチ大事です。便秘が続くとお肌の状態もカサカサしちゃうことも。

 

chiSa
秋の静かな雰囲気、ちょっと寂しい気分になっちゃう夜もあっていい。四季を感じ、感性を豊かに過ごしましょう。

●こちらの記事もオススメです^^

顔や身体の乾燥肌のかゆみ・カサカサ・粉ふき。水と血を増やせば潤います。

あなた専属「薬膳コンシェルジュ」サービス始めました。メニューからどうぞ^^

チサ

500円で薬膳を作る専門家 LINE@chiSa

この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 薬膳スマイル日和 , 2018 All Rights Reserved.