あなたの心と体にしあわせを運ぶ

「夏越しの大祓」1年前半の邪気を祓い、残り半年を元気に清らかに過ごすための薬膳3選!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

 

 

本日、6月30日は「夏越しの大祓」(なつごしのおおはらえ)です。1月1日から6月30日まで、ちょうど今年も半分終わりました。その半年の邪気や心身の汚れや罪、過ちを祓い清める日です。デトックス日ですね。

 

 

デトックス効果のあるカンタン薬膳を食べて残りの半年を元気に心清らかに過ごしましょう!です。この時期のオススメ食材の一つに豆類がありますが、今日はその豆類の中でも赤くて可愛い小豆(あずき)のご紹介です。赤は邪を祓う色でもありますね。

 

 

 

小豆のパワーのご紹介

  • 豆類なので身体の水分調整をしてくれる=水太りや水分過多のむくみ改善
  • 繊維質が豊富なので便秘解消=お肌の吹き出物の改善、気詰まりによる頭痛の改善
  • 身体の新陳代謝をあげる=身体の中に溜まった余分な熱を排出してデトックス

 

 

季節も梅雨でジメジメして身体も重い、身体の中に湿気が溜まって、むくみや頭痛、めまいや関節痛、「古傷が痛む」なんて時期でもあるので楽チン&カンタン薬膳でデトックス(=邪気祓い)しましょう!

 

梅雨の後にやってくる夏。漢方では夏に対応する色は赤です。まさに小豆の色。小豆は今から食べておくと良い食材です。でもぜんざいやアンパンなど甘いお菓子で食べると脾胃に負担が掛かるので夏バテの原因になります。ご注意くださいね。

 

 

かぼちゃと小豆のいとこ煮

 

かぼちゃ元気の気を補充してくれます。ジメジメの季節ってじっとり汗をかくので、その汗と一緒に「元気の気」が外に漏れ出すのです。そうすると身体がだるくなる、重くなる、やる気が出ない、となります。

 

慢性的な疲労感がある人、慢性的な便秘の人、糖尿病の改善にもいいと言われています。お腹を温めてくれるので冷たいものを摂りすぎてしまうこの時期の強い味方です。

 

作り方のご紹介

  • かぼちゃ(1/2個)は皮の硬いところを剥いてテキトーな大きさに切る。
  • お鍋に入れて、水200mlと麺つゆを味を確認しながら入れます。みりんも少しずつ入れます。
  • お鍋にフタをしてかぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。
  • ゆで小豆を入れます。少し、5〜10分くらい煮ます。
  • 出来上がり〜!

 

さつまいもと小豆の炊き込みご飯

 

さつまいももかぼちゃと同じように「元気の気」を補充してくれます。こちらは虚弱体質の人は定期的に食べるととてもいい食材になります。あと、仕事などで気疲れしやすい人。胃腸を整えてくれるので軟便に悩む人にもいいですね。

 

作り方のご紹介

  • さつまいもは輪切りにしてから「さいの目」(小さな四角)に切っていきます。皮は剥いても向かなくてもOK!
  • 乾燥した小豆をお鍋で茹でます。(煮汁は取っておきます)
  • 炊飯器にお米、さつまいも、茹でた小豆とその煮汁を入れて(水が少なかったら足してください)お塩を少々。いつも通りに炊きます。
  • 出来上がり〜!

 

ココナッツミルクぜんざい

 

あれ?さっき「ぜんざいやアンパンなど甘いお菓子で食べると脾胃に負担が掛かるので夏バテの原因」になりますって言ったよね?はい、言いました笑 でもね、ココナッツミルクぜんざいって中華点心では代表的デザートなので入れとかないと^^

 

甘さ控え目で作りましょう!食べましょう!

 

ココナッツは南の国出身の食材なので暑気払いに良いのです。そしてこちらも水分代謝の働きも。梅雨で身体の中に溜まりやすい水分・湿気を外に出してくれます。南の国出身の食材は身体を冷やす食べ物が多いのですが、ココナッツは温性のようです。

 

作り方のご紹介

  • ココナッツミルクを買ってきます。
  • ボウルにココナッツミルクと茹で小豆を入れて混ぜます。冷やしても美味しいし、少し温めても美味しいです。
  • 出来上がり〜!
  • お餅を入れても良いですよ、もち米も梅雨時や暑い夏に消耗する「気」たくさん補充してくれますからね。
  • かぼちゃやさつまいもを柔らかくして入れても美味しいかも?今流行りのタピオカ入れても良いですね。

 

 

 

まとめ:「夏越しの大祓」1年前半の邪気を祓い、残り半年を元気に清らかに過ごすための薬膳3選!

 

  • 6月30日は「夏越しの大祓」(なつごしのおおはらえ)今年前半の邪気や心身の汚れや罪、過ちを祓い清める日です。そして残りの半年を元気に心清らかに過ごすためのリセット日です。
  • オススメ食材は小豆です。小豆の赤い色は邪気を祓う色でもあります。
  • ジメジメは胃の調子を崩します、そしてダル重さが疲労感ややる気を奪いますので、「気」の補充が大事!

 

気を補うには黄色い食べ物です。こちらの記事も合わせてどうぞ。
疲れたなぁ、元気出ないなぁ・・・そんな時「薬膳」では黄色のものを食べます。

むくみが気になりますか?そんなあなたにはこちらの記事がきっとお役立ち。
梅雨・夏場の湿気による「むくみ」は豆類・わかめ・昆布の薬膳ご飯でスッキリ解消!

 

500円で薬膳を作る専門家 LINE@chiSa

この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 薬膳スマイル日和 , 2019 All Rights Reserved.