小鼻や頬の毛穴の開き(みかんの皮みたい)に「薬膳美肌レシピ」この2品で決まり!

「薬膳を500円で作る専門家」のchiSaです。
肩書きがやっと定着しました♡
chiSaさんが一体何者なのかわかりやすいね^^
これで「あんた誰?」って言われなくなる〜♪(まぁ、そんなん言われること無いけど)
肩書きの話は置いといて。
最近、朝晩がめっきり涼しい・・・いや、もう寒いよね?
私はこの「秋と冬の境目」ぐらいの時期がめちゃくちょ大好きなのですが、
空気もドンドン乾燥して来てるので目も乾くし、お肌も乾いて、
案の定、頬の毛穴の開きも目立ち気味になります。
お蔭様でファンデはヨレるし、すぐにメイクは崩れるし、毛穴にファンデは詰まるしで
苦労致しますです、はい(号泣)
この記事のもくじ
毛穴の開きってなぜ起こる?小鼻や頬が特に気になる!
と思ったのでちょっと調べてみることに。
私は「マイナビウーマン」さんの説明がわかりやすかったので下記に引用させて頂きます。
◇毛穴が開く原因
①皮脂の過剰分泌
毛穴が開く主な原因は、過剰な皮脂の分泌です。皮脂そのものは私たちの肌を守るために必要なものですが、過剰に増えると皮脂線が発達し、皮脂の出口が大きくなってしまうため、結果的に毛穴が開く原因になります。
②肌の乾燥
肌の乾燥も毛穴が開く原因になります。肌がしっとりと潤っているのは、肌細胞に水分がきちんと浸透し、皮膚表面の皮脂膜が蒸発しないように防いでいるためです。しかし、皮脂膜を作る皮脂の分泌量は、肌に合わないスキンケアや年齢などとともに減少してしまいます。そのため、肌に必要な水分がどんどん蒸発し、ドライスキンになってしまうのです。乾燥して水分不足になると、肌のキメが乱れて、より毛穴が目立ちやすくなります。
③加齢による肌のたるみ
加齢による肌のたるみも毛穴が開く原因のひとつです。加齢によって、毛穴のある真皮という部分を構成しているコラーゲンなどが減少すると、肌表面のハリが減って顔全体がたるみます。たるみが生じると、重力によって毛穴が引き伸ばされ、毛穴が縦に開いて目立ちやすくなってしまうのです。
④ニキビ痕
その他の原因としては、ニキビ痕もあります。ニキビをつぶすと、つぶした場所がクレーターのようになって毛穴が開いたままになってしまうため、クレーター部分に皮脂や汚れが詰まりやすくなるのです。
・・・。
どれも当てはまる(白目)
どないしたらええねん?
終わり?あたし、終わり?
高価な美容液や化粧水を使うのも、エステに行くのもいいです。
んが、私の場合はぶっちゃけ「そんな余裕無いねん!」なので薬膳なんざます!
漢方なんざます!
美容液も薬膳も両方やるのがオススメだけど
やっぱね、美容液の効果を最大限に引き出すにもまずは身体の状態、お肌の受け入れ態勢を
整えて行くもの大事だと思うわけですよ。
その<1> もっちもちのお肌を目指せ!「薬膳もっちり美肌餅」
漢方では毛穴の広がる(皮膚が重力に引っ張られて垂れて毛穴が広がる、開く)のは
「気」が足りてないと考えます。
気が身体の中に満ちてるとパンっとお肌が張ってくれるので下に引っ張られてもピュンと戻る。
子供って元気いっぱいでまさに「気」が満ち満ちてて、毛穴開いてる子供っていないと思うの。
大人になってくるとストレスや疲れなんかで一度「気」が減るとそれを元に戻すのに時間がかかる、
だって戻す間に次から次へといろんなものが襲ってくるでしょ?・・・はぁ。
肌表面のバリアも弱くなって行くしね。
だからこそ私たちは意識して「気」を補充することをしないといけないんだよね。
そこでこの「薬膳もっちり美肌餅」です!
作り方
1.5〜6cmぐらい山芋をすりおろします。手が痒くなるし、ツルツルすべるけど気をつけてね!
2.小松菜を2〜3cmぐらいにザクザク切ります。
3.すりおろした山芋、とろろの中に大さじ1ぐらいの米粉を入れてよく混ぜ合わせます。
4.干し海老を好きなだけ入れます。混ぜます。
5.サラダ油でも良いし、ごま油でも良いですがフライパンに入れて熱します。
そこに山芋を丸く小さめに入れて上に小松菜を乗せて、その上にまた山芋を乗せます。
6.あとは両面を焦げ目がつく感じで焼きます。
7.柔らかいからひっくり返す時に気をつけてくださいね。
8.食べるときに塩をパラっとふると美味しい。
お米(米粉)
昔からお米を主食にしていた私たちに気力体力をつけてくれるのは
やっぱりお米なんです。
気持ちも温めてくれるお米。
小松菜
私が習っていた薬膳の先生も「美肌には小松菜よ♪毎日少しずつでいいから食べてね♪」と
おっしゃってました。
小松菜は身体の余分な熱を冷ましてくれますし、イライラした気持ちも穏やかにしてくれます。
イライラは身体の血を蒸発させてしまうのですが、血はお肌の栄養になるので蒸発しちゃうなんて
エライコッチャ!です。
消化も助けるので便秘の改善にもお役立ちです。
ウンチが溜まると肌荒れになりやすいですから、スッキリしましょう!
長芋(山芋)
疲労回復、滋養強壮、白い食べ物は”お肌に潤いを与える”が漢方の考え方です。
山芋は「山薬サンヤク」と言って乾燥したものが漢方薬としても使われています。
おまけに「脾・肺・腎」の気血水を増やしてくれる食材です。
五臓のうち三つの臓器にチカラを与えてくれるなんて!
「薬膳美肌もっちり餅」が邪魔臭かったら、ご飯にすった山芋をかけて
「とろろ飯」でもいい。これなら簡単だしオススメですよ〜ん♪
干し海老
干し海老は「お肌の華やかさとツヤ」を与えてくれます。身体も温めてくれるし、精力アップ!
精力って聞くと男性の話っぽいけど、女性にも大事なことです。
精力があるってことは若々しいってことでしょ?
海老というのはめまいや足腰の冷えにも良いとされます。
コツコツ毎日食べるのがいいから、こういう干し海老がお手軽でいいと思います。
この「薬膳もっちり美肌餅」ですが、
えーっと、例えば。
何か「勝負に出ないといけない、何かが2週間後に迫ってる!」
そんな時に「その日の」2週間前から定期的に食べてください笑
これ、ホンマにええから♪
山芋だけだとフライパンに流したとき、果てしなくダラ〜と山芋が流れて行くので
食い止めるために以前は小麦粉を入れてました。
しかし、最近「小麦アレルギー」の方とお友達になったことで「米粉」と言う選択肢ができました。
今回は米粉を使いましたが、小麦よりもっちりと出来ました♪
米粉 203円(使ったのは大さじ1)
山芋カット 105円(10cmぐらいだったけど使ったのは半分)
干し海老 205円(使ったのは大さじ1)
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計: 575円です。by イオン
500円を75円超えてしまいました・・・ごめんちゃい。
一人分としては本当にお金掛かってないので、次の日も同じ分量で食べました。
なので、最終的には1回の食事で500円もかかっていないので許してね^^♪
その<2> 手羽はコラーゲンの宝庫!「ぷるるん美肌の最強スープ」
味付けはお塩だけです。
手羽中(コラーゲンたっぷり)としめじ、長ネギと生姜、蓮の実と高麗人参を入れました。
このメニューは、より薬膳ぽいのをご紹介したくて蓮の実と高麗人参を入れてみましたよ。
作り方
1.手羽中はお酒をふって少し置いておきました。
お鍋に少しサラダ油を入れて、手羽中は水気をペーパータオルで拭いてから
皮を下にして焼きます。
2.手羽中に焼き色がついたら500mlぐらいのお水を入れて
残りの材料を入れてお塩を入れます。
あとはグツグツ煮込みましょう!栄養がたっぷりスープも全部いただきましょう!
蓮の実
疲れやすい人や不眠などの改善にとてもいい食材です。
気持ちを落ち着かせる効果もありますし、脾(胃)にもいいので
とても良い「気」を作るお手伝いをしてくれますよ。
味はね、栗っぽい。私は好きです^^
手羽中
鶏肉ってお腹を温めて「気」をたくさん増やしてくれます。
そして、あなたもご存知、コラーゲンたっぷり♡
手羽先でも手羽元でもいいですよ、もちろん。
しめじ
きのこ類はこれまた「気」を増やして免疫力アップや
エネルギーチャージ!です。
今回はしめじを使いましたが、しいたけでも舞茸でも好きなきのこを入れてね。
長ネギ
生姜よりは温め力が優しい。
気を増やすものをたくさん食べたら、今度は気を身体の隅々に巡らす食材が必要です。
それをやってくれるのが長ネギです。
生姜
身体の温め食材と言えば、生姜。
誰もが知ってる生姜。風邪に効く生姜。
でもね、生姜って風邪の引き始め寒気があるときは有効ですが
熱が出たら食べてはダメです。
余計に熱が上がるからしんどくなります、気をつけて!
高麗人参
これはちょっとお高い、35gで1000円ぐらいしたかなぁ。
でも一度にそんな食べないし、乾物だから日持ちします。
興味のある方には絶対にオススメ。
身体の中に綺麗な水を作り、渇きを癒してくれます。
もちろん気も増やしてくれますが、心の疲れにとってもいいのです。
味は美味しくないよ、スープやお茶に入れてふやかしてエキスを頂くって感じです。
遥か昔からみんなの心と身体を癒してくれている高麗人参です^^
長ネギ 98円
しめじ1袋 98円(使ったのは半分)
生姜 少量 98円(1mmぐらいのスライス5、6枚)
蓮の実 100g 使ったのは10粒ですが値段を忘れちゃった、ごめんなさい^^;
高麗人参 35g 1050円
ーーーーーーーーーーーーーーー
合計: 621円です。by イオン(蓮の実と高麗人参以外)
蓮の実とか値段をメモってなかったのもありますが
それでも材料費はかかってないよね?笑←はい、出た!テキトー!
とにかく作ってみて欲しいなぁ。
美味しいし、身体もあったまるから♡
これも大事!ゆっくり大きく深呼吸
これ、本当に大事なんです。
「気」ってね、食べたものや飲んだものからも作られるのですが
肺に吸い込んだ空気からも作られるのです。
だから近くに公園があればお散歩に出かけて大きく深呼吸。
身体を左右に振ったり伸ばしたりして「気を動かす」こともしてみてくださいね。
私は毎朝ベランダに出て朝日に向かって深呼吸してます。
冬は風邪を引かないように気をつけながら、ね。
まとめ
- 鼻や頬の毛穴の開きの改善には「気」補充してパンっとお肌に張りを与える。
- 気を与えてくれる食材は米類、きのこ類
- 美肌には小松菜、干し海老、手羽先
- 蓮の実や高麗人参は手に入りにくかもしれないけど手に入れて食べる価値大!
- 大きく深く深呼吸することも大事。肺から吸った空気からも「気」は作られます。
★この記事が気に入ったあなたにはこちらもオススメです。
10分で完成!★女性の悩みに合わせた薬膳メニュー10選★
私自身「毛穴、やっぱり気になるし乾燥もひどいし。なんとかしよう!」と思い
薬膳を作って食べました。
簡単に作れたし、みんなで美肌目指そうよ!という思いを込めて、この記事を書きました。
あなたのお役に立てますように☆
あなた専属「薬膳コンシェルジュ」サービス始めました。メニューからどうぞ^^
チサ