外見的に一番目につく老化”目の下のたるみ”を改善する3つの方法!

日々、まぶたのたるみ、目の下のクマと戦う薬膳師!
チサでございます!
チサ
人とお話をする時って目を見て話しますし、相手もこちらの目を見てます。
目の下のたるみやクマってめちゃくちゃ気になります^^;
でも年だし、仕方ないやん!って思っちゃうし、
なんとかしたいけど、どーしたらええの?って悩みますよね。
実は私(50才)は今のところ目の下はまだたるんでいません。
仕事で残業が続くと目の下にクマは出ます、それはもう真っ黒に出ます(>_<))))
でも目の下のたるみだけは出ていません。
たるみの元になるむくみが出やすい体質ですが^^;
そこで、私が普段気をつけている3つのことをご紹介しようと思います。
この記事のもくじ
その1 身体の冷えに注意。お腹を冷やさないのが重要。
とにかく、
身体を冷やさないこと、です。
特にお腹と足首から足先を冷やさない、です。
お腹から一番遠いところにある足先が冷えると、お腹にある温かい血が
「大変!足先が冷たいよ!温めに行かなきゃ!」とわっせわっせと足に向かいます。
そうすると今度はお腹が冷えてしまいます。
(叶姉妹の恭子お姉さまがご自宅では裸族なんだけど靴下だけは履いている。
と言うのを聞いたことが以前にありました。
恭子お姉様の美は人工っぽいけど(ごめんなさい)でも足先は冷やしてはいけないって
ご存知だったのかな?とか・・・あ、いやでも裸族だからお腹は保温出来てないからダメか。
ごめんなさい、なんでもないです^^;)
私は夏場も靴下やフットカバーを履いています。
幸い会社はカジュアルOKなのと、内勤なのでストッキングを履く必要がなく(=パンプスを履かなくていい)
夏は靴下やフットカバーにローファー、冬はタイツにブーツでぬくぬくです。
この記事を書いているのは夏ですが、毎日私の足先を冷えから守ってくれている
メンバーを紹介したいと思います^^・・・え?要らん?笑
そう言わずに見てー♪可愛いねん♪
上の5足は先月バーゲンで買いました。「5足で580円!!」でした♪
下のフットカバーは「French bull」と言うブランドの物で私のお気に入りです♪
「French bull」のフットカバーはあと6足持ってますが、結構履いてて
人様にお見せしにくい感じですがガンガン洗濯しても丈夫です^^
具体的に”お腹のどこ”が冷えると目の下のたるみに繋がるのか?
五臓の一つ、脾(胃)が冷えることで起こります。
脾(胃)は食べたもの、飲んだもの、肺から深く吸い込まれた空気から
私たちが健康に過ごすための気血水を作ります。
脾(胃)が冷えると下記のような状態になります。
1. 飲食からキレイな水(すい)が作られない。
2.綺麗な流れの良い、水が作られないから身体を巡らない。
3.流れがないので汚れた水が同じ場所にたまったままになる。
4.動きのない水は重さを増して粘りが出てきて湿邪(しつじゃ)という湿気が生まれる。
この脾(胃)は私たちの老化のカギを握ってる臓器の一つでもあるので
ちゃんと働けないと、何かと私たちが気になる場所に不具合が現れます。
昔から「冷えは万病の元」と言いますが、身体が冷えてると女性は特に
良いことNothing!全くない!
そしてこんな所、目の下のたるみも脾(胃)の冷えが原因です。
冷えは目の下のたるみ以外にも「老化を確実に早め」ます。
逆にいうと「身体を温めると若さを取り戻せ」ます。
若い人でも目の下がたるんでる人はいます。
身体が冷えてるんだろうなぁ、大丈夫かな・・・と老婆心。
その2 ストレスを軽減させる。(←簡単に出来たら誰も苦労しないですよね^^;)
あなたのストレス解消法は何でしょう?
①私は海外ドラマを観ること。
その中でもクリミナルマインドとシカゴファイア、メジャークライムにハマっています^^♪
②YouTubeで私の青春「80年代のブリテッシュロック」のPVを観まくる!
③ガンガン部屋の掃除をする!ボン・ジョヴィをヘッドホンで音量大にして!
そして一緒にシャウトする!
と、まぁ、私のことは置いといて笑
ストレスって絶対にあって、何か一つ消えてもまた一つ出てきて・・・
「なんでやねん!あっち行けー!ストーカーか?!」と言う感じ笑
でもストレスをなんとかしようとして色々と考えていたら
新しい世界に出会えたり、学びや成長があったりするわけですよ←前向きや!笑
そうは言っても厄介です。
もし、ストレス解消法って特に無いって人はちょっと近所を散歩してみてー!
歩くことで気の流れがよくなります。そうすると気持ちがちょっと晴れてきます。
試してみてね^^
ストレスってヤツは身体を冷やす
ストレスって気の流れを悪くします。
ストレスがたまると、ちょっと息苦しかったり、頭痛になったり、
脇腹が張って痛いなどの症状が出る場合がありますが、
これらは気の流れが悪くなる、気が詰まるからなのです by 漢方
気が流れなくなると水も血も流れが悪くなって
身体がどんどん冷えていきます。
身体が冷えると脾(胃)も冷えてしまって、上で書いた1〜4の状態に。
そして目の下のたるみにも繋がっていきます。
巡りが悪くなった水が汚れて重くなり目の下にたまる・・・ぎゃぁー!
上で書いた、1〜4の4番目。
”4.動きのない水は重さを増して粘りが出てきて湿邪(しつじゃ)という湿気が生まれる。”
この湿気(湿邪)はどよんと重くて汚れています。
これがむくみ、たるみの原因になります。
目の下のたるみもコレです。
このたるみの下(ぷよぷよしてるところ)には冷えにより流れが悪くなった水(すい)が、
溜まっているんですね。
<この状態を水滞(すいたい)とか水毒(すいどく)と言います。>
その3 むくんでるな?と思ったら、すぐに食養生!目の下のたるみになる前に!
これはある日の晩ご飯です。シャケネギピー南蛮漬け^^
朝起きた時に手の指にむくみがあって、手を開いたり握ったりがやりにくかったです。
しかも私の場合は顔がむくむことが多いのでヤバイです。
(ちなみに寝て起きた時に顔がむくんでたら、それはストレスで肝がダメージ受けてる証拠^^;)
あ”・・・むくんでる、顔が重い。
朝ごはんは毎日「納豆・スクランブルエッグ・お味噌汁・ご飯」時々、大根おろしにおじゃこ。
朝は忙しいので考えなくていいようにメニューを決めてあります笑
夜はお腹を温める&水はけをよくするおかずにしないと!と仕事に行きました。
で、晩ご飯は「シャケネギピー南蛮漬け」です。
■シャケ
お腹の冷えや胃が弱ってる時に良いお魚です。
むくみにも良いし、気の補充もしてくれます。
まさに、いつ食べるの?今でしょ?←古っ
■ネギ
身体を温めて気と血の巡りをよくします。
■ピーマン
イライラを取り除いて気持ちを落ちかせる効果があります。
脾(胃)の働きをよくしてれます。
この他にも水分代謝をよくしてくれる食材はありますよ。
夏に旬を迎える夏野菜はだいたい水分調整をしてくれます。
「他に何があるのーん?」と思ったあなたはこの記事をお届けします^^
「夏血栓って何やろ?熱中症に似てるらしい!」あなたの身体に必要な水分補給は夏野菜にまかせろ!
この記事のまとめ
- 兎にも角にも、身体を冷やさない。特にお腹。
- 足首から下が冷えるとお腹の温かい血がそっちへ応援に向かうので、
お腹が冷えてしまう。靴下履こう! - 難しいのを承知で言います笑
ストレスは早めに対処。ストレス解消法って無いわーって人は散歩してみてー! - むくみ対策はたるみ防止になります。むくみ対策のご飯を食べよう!食養生!
冷えって、百害あって一利なし!だね。
文鳥ちゃん
毎日何かしらのストレスがあるし、女性は特に身体が冷えやすいし、で大変だけど
出来るところからやっていきたいね。
チサ
あなた専属「薬膳コンシェルジュ」サービス始めました。メニューからどうぞ^^
チサ
Comment
こんにちはー初めまして。
若くても目がたるんでいる人いるいる!!と納得しました。(笑)私はクマが酷いです・・・スマホ・パソコンのやりすぎだと思っていますがなかなか辞められずにいます・・。体の冷えの原因になっているんだと思います。たるみにも気を付けないといけないですね・・。
そしてなによりもストレスが酷いです(><)つい最近実家に帰って、お母さんが白髪を3つ見つけました(><)子宮が痛くなったり、胸が張ったりなどもして、一時ヤバかったのですが、なんとかおさまって、ストレスをためないよう努力をしています。「ストレスで白髪は増えます」の記事も読んで、納得しました。
ストレスは恐ろしいものだと改めて感じています!
たかこさん、こんにちは♪ 初めまして〜
コメントを頂きまして、本当にありがとうございます^^
目の下のクマ!私も悩みどころです^^;
お風呂に入って身体が温まった頃に目を閉じて、目の下を指先で優しく軽くトントンして
血の流れをよくしてあげてくださいませ♪
血の流れが悪くなるとクマは出やすいので身体も冷やさないように、特に腰回りお腹周りを温めてくださいね。
ストレスは毎日何かしらありますよね〜涙
ストレスを感じてる!っと思ったら両腕を高く上げてストレッチ、身体を左右に伸ばしてストレッチです^^
特に身体の側面をギュイーンと伸ばしてください。
「気」が流れて少し気分がスッキリしますよ。
あとは、ジャスミン茶などお花のお茶を飲むとか、香りのある野菜(セロリ、パセリ、春菊など)を食事に取り入れてみてください。
あまり無理をせず、のんびり参りましょう^^♪
ありがとうございました、今日も良い1日をお過ごしくださいね。