漢方のプロがオススメする薬膳茶4選!まずはお茶で手軽に薬膳生活をスタートしましょう。温かいお茶でも心もホカホカ♪

漢方薬膳のプロが厳選した”薬膳茶”4選とは?
- ストレス解消:「緑茶+レモン+生姜」
- アンチエイジング(老化防止):「烏龍茶+黒豆」
- むくみ・肩こり解消:「烏龍茶+松の実+ピーナッツ+くるみ」
- 貧血気味で冷え性:「紅茶+干しぶどう」
アールグレイティーの香りづけに使われているベルガモットは
「自然の抗うつ剤」と言われています。
朝の一杯や午後の時間に温かいアールグレイティーを飲むのもおすすめです。
01.
ストレス解消!「緑茶+レモン+生姜」
緑茶はもちろんティーパックでいいです。カップにお湯を注いで緑茶ティーパックとレモンの輪切りと生姜一切れ(レモンと生姜は前の晩からザクザクと切ってタッパーに入れておきましょう)入れる。
● 緑茶
清熱なので頭をスッキリ☆シャッキリさせます。身体を冷やすので温かいお茶で飲んでください。
● レモン
あの酸っぱい味(酸味は収れん作用)が「元気」の気の流れをキュッと身体の中に留めます。元気の気を外に流さないということは疲れにくかったり、疲れても回復が早いということになります。
忙しく複雑でストレスの多い時代を生きる私たちは「気」が外に流れがちで、なかなか身体の中に貯めておくことが難しいのです。
レモンなどの柑橘系は気圧低下による不快な症状(めまいや頭痛、下痢)の緩和にもいいです。雨の日の朝は特に「緑茶+レモン+生姜」はもってこいの薬膳茶になります。(温かくしてお飲みください)
● 生姜
生姜は言わずと知れた「温め食材」です。風邪の引き初めに良いだけでなく、身体を温めて発汗させて冷えを取り除きますよ。
生姜の香りもストレスで喉が詰まる、胸が詰まるなどの「詰まり」を通して吐き気やイライラを解消してくれます。
02.
アンチエイジング!「烏龍茶+黒豆」
写真は本格的↑ですが、烏龍茶もティーパックでいいですよ。ペットボトルの烏龍茶をチンしてもOK。でも黒豆はフライパンでザッとから炒りが絶対におすすめ。
油は使わないから、フライパンでカラカラとから炒りするだけなのでサッと水で洗い流せば楽チンです。黒豆の香ばしい匂いがストレス解消の効果がとても高く、疲れて固くなった心もホッとさせてくれます。
● 黒豆
滋養強壮で血を補充して巡りも良くします(=身体に栄養が行き渡り元気が湧く)そしてアンチエイジング食材です。月経不順や精もつきます。あと腰痛改善ね。マメ類なので水分代謝も良くしますよ。
● 烏龍茶
烏龍茶も水分代謝を良くするので、むくみで重だるい身体をスッキリさせてくれます。烏龍茶も涼性なので、もちろん温かくして飲んでくださいね。
03.
むくみ・肩こりがひどいよ!「烏龍茶+松の実+ピーナッツ+くるみ」
この薬膳茶は中国人の中医師(女性)の先生が教えてくださいました。特に女性は陰陽でいうと陰の体質になるのでナッツやドライフルーツなど太陽の陽の気をたくさん浴びた物を食べるのがいいのです。
むくみは身体の水の巡りが悪いと起こり、肩こりは冷えなどで血の巡りが悪くなると起こります。どちらも「滞り」が原因。身体の中の陰陽バランスが整うと身体が温まり、滞り解消になります。
自律神経の安定や老化防止にもなりますよ^^
★自律神経も整える牡蠣です。
★気持ちを落ち着かせて安眠へ誘うわかめです。
*松の実(油分が多すぎるのでフライパンでから炒りしてね)、ピーナッツ、くるみは前もって少し砕いて、これまたタッパーに入れておきましょう。
● 烏龍茶
烏龍茶も水分代謝を良くするので、むくみで重だるい身体をスッキリさせてくれます。烏龍茶も涼性なので、もちろん温かくして飲んでくださいね。
● 松の実
松の実はとーっても油分が多いので身体の中の乾燥を防いでくれます。お肌や髪のパサつきの改善。そして便秘の解消!
胃や大腸は空っぽの状態にしておかないといけません。食べたら栄養を吸収して不要な物はウンチに早く出す、です。溜まってる、滞りがあると健康の妨げになりますし、綺麗な気血水が作られませんね。
● ピーナッツ
こちらも身体の乾燥を防いでくれます。秋から冬にかけての空咳の改善。肺を潤してくれるので風邪予防。肺も呼吸から綺麗な「気」を作ります。良い気が作られないと水の流れが悪くなる(むくみ)、血の流れが悪く(肩こりや冷え)なります。
● くるみ
くるみはアンチエイジングの要となる五臓:腎を養ってくれるので本当にオススメです。
腎は身体の中の「水」を管理している臓器の一つ。腎が弱るとむくみや尿もれ、頻尿になります。
そして老化防止はもちろん、腰痛や耳鳴り、滋養強壮。喘息の改善にもいいとされています。
★こちらの記事もきっとお役に立ちます♪
04.
貧血気味で冷え性!「紅茶+干しぶどう」
温かい紅茶に干しぶどう(レーズン)を入れるだけです。ほのかな甘みに癒されます。
● 紅茶
身体を温めてくれます。そして気持ちを落ち着かせる作用がありますよ。
薬膳茶は紅茶をベースにして飲まれることが多いです。
● 干しぶどう(レーズン)
黒い干しぶどうは気血を補い、気血を補うので貧血の解消になります。
身体と心の栄養を補うのに気血はとっても大事。気持ちも安定します。
身体の中の水に関係する臓器:腎の機能を高めるので、水の流れや多い少ないで起こる「むくみ」の改善にいいです。
★貧血気味にお悩みの方はこちらもどうぞ♪
★”ぶどう”繋がりの記事。疲労回復&免疫力アップ
お茶はいつ飲んでもOKですが、朝一杯の薬膳茶から元気に一日をスタートさせてくれます。
温かいお茶を飲むと食堂をとおるときに近くにある心臓をホワンと温めてくれるので
心が穏やかになって落ち着くそうです。
体調を整えるお手伝い「薬膳エネルジーア」やってます。
体調を整えるお手伝いをしています。
体質や(その時の)体調と食材とのマッチングが薬膳ではとても大切です。
今のこの心のゆらぎ、体調だから「この食材とあの食材を組み合わせよう」そして不調をケアする。
このマッチングは漢方薬膳をみっちり勉強しないとなかなか難しいのです。
間違えると逆効果になってしまい、しんどさがさらに出てしまうことも。
そうならないように私がお手伝いしていきます。
不調の時に「あれ食べる?これ食べた方がいいの?」なんて、しんどいのに考えてられません。
そこを私が引き受けます^^
不調をどうやってケアしようかと考える時間や病院に行く時間を自分の自由な、好きなことを出来る時間に変換する。
今まで掛かっていたお薬代でカフェでお茶したり、我慢していた好きなものを買う。 時間とお金をもっと自分の楽しみのために遣いましょう!
不調をケアするためのやり取りは残るので、サポート終了後もそれを見返すことで不調をコントロール出来るようになります。
1度サポートを受けると一生モンになりますね。
一生モンにして頂くのは私のミッションでもあります。
食事を薬膳(薬になるご飯)にちょこっと変えて毎日を楽しく過ごす。
8割の方がサポート期間30日以内に体調の嬉しい変化を実感されています。
↓詳しく知りたい方はこちらからどうぞ♪