あなたの心と体にしあわせを運ぶ

「のどに何か詰まってる感じがする」に処方される代表的な漢方薬「半夏厚朴湯」を食事で再現してみた。

WRITER
 
半夏厚朴湯を薬膳で再現
この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら
この記事でわかること

①半夏厚朴湯が処方されるのは「喉に詰まった感がある、みぞおちのつかえ」などつまり感が代表的
半夏厚朴湯の効能に匹敵するようなご飯とはなんだ?

お薬をご飯に置き換えることを考える←お薬飲むより美味しい(笑)

「結果」
かぶとセロリのスープ、あさりとショウガの炊き込みご飯withしそ

デザートにみかん(オレンジ)だとなお良し。
柑橘系の果物は「のどの詰まった感」を爽やかな香りで解消します。

 

01.
半夏厚朴湯とは

半夏厚朴湯の中身
(5種類の生薬から半夏厚朴湯は出来ています。)

半夏(ハンゲ)・厚朴(コウボク)・茯苓(ブクリョウ)・生姜(ショウキョウ)・蘇葉(ソヨウ)

*蘇葉(ソヨウ)はシソの葉の漢方生薬名のことです。
*しょうがは漢方生薬になると読み方が生姜(ショウキョウ)となります。

 

どんな症状に使われるのか。

  • 淡湿(身体の中に溜まった余分な水分。痰はネバネバした性質、湿は重くじっとり)
    により梅の種が喉にあるような感じ(梅核気バイカクキ)、詰まった感じ。のどに異物感。
  • 淡湿によるめまい、吐き気

 

02.
半夏厚朴湯に匹敵する薬膳は
かぶとセロリのスープ & あさりとショウガの炊き込みご飯withしそ

かぶ

半夏の代わりになる食材
身体の水に関係する脾(お腹、消化吸収)と肺を元気にする。

五味:甘味・辛味・苦味
五性:温性
帰経:脾・肺

 

セロリ

半夏・厚朴の代わりになる食材(詰まった気の流れをよくする)
香りがイライラ、ストレスを解消するので喉の詰まり(気の)を流してくれる。
余分な水分もおしっこから解消。

五味:甘味・苦味
五性:涼性
帰経:肝・脾・肺

ひとことメモ
イライラ、ストレスで頭に熱が上がる、詰まる、なんて時の解消は
漢方薬膳でセロリは1番に名前が上がる野菜と言っても過言ではないですね。

 

あさり

茯苓の代わりになる食材
身体の余分な熱を冷ましてくれて、余分な水も取ってくれるので淡湿を防ぎます。
心の栄養である「血(ケッ)」を補ってもくれるので精神安定作用も。

五味:しおから
五性:寒性
帰経:肝・脾・腎

 

しょうが

生姜(ショウキョウ)(吐き気を改善)
胃に溜まった余分な水を取り除き、吐き気を改善してくれます。

五味:辛味
五性:温性
帰経:脾・肺

 

しそ

蘇葉(ソヨウ)(気の巡りをよくする)
セロリと同じように香り高い野菜なので「詰まったもの」を流します。

五味:辛味
五性:温性
帰経:脾・肺

ひとことメモ

しそは花粉症やアレルギーの緩和にもとってもいいです。スーパーでいつでも買えるので
定期的に食べるといいですね。

 

03.
かぶとセロリのスープ & あさりとショウガの炊き込みご飯withしそ レシピ

2人前

<かぶとセロリのスープ>

●材料
かぶ 1株、セロリ 1本
塩 少々(味を確かめながら足していってください)
*コンソメ味にしても美味しい♪

●作り方
1.かぶとセロリ(葉っぱも使う)は皮を剥いて一口大に乱切りにする。
2.お鍋にお湯を沸かしてかぶとセロリを入れて味を確かめながら塩で味付けしていく。
3.かぶがやわらかくなったら出来上がり。

 

<あさりとショウガの炊き込みご飯withしそ>

●材料
あさりのむき身 1パック、ショウガ 少々
お米 2合、しそ 2-3枚
しょう油 大1、酒 大1、みりん 大1と1/2

●作り方
1.あさりのむき身に酒を振っておく。
2.ショウガはみじん切り。しそは千切り。
3.お米は2合のお水を入れて、材料や調味料も入れる。
4.軽くかき混ぜてご飯を炊く。
5.食べるときにしそを乗せる。

 

ぱぱっと作れて、漢方薬の効能に匹敵するご飯が作れました!

チサ

 

●こちらの記事もおすすめです。

補中益気湯(体力が無くて疲れやすい、食欲もあまりない人向け漢方薬)の効能をご飯で実現出来ないか考えてみました。

 

●クラシエさんの半夏厚朴湯についてのリンクを貼っておきます。
服用の際は必ず漢方薬局で相談、漢方外来を受診してください。自己判断はダメですよ。
半夏厚朴湯

 

体調を整えるお手伝い 【薬膳エネルジーア】やってます。

体調を整えるお手伝いをしています。

 

体質や(その時の)体調と食材とのマッチングが薬膳ではとても大切です。
今のこの心のゆらぎ、体調だから「この食材とあの食材を組み合わせよう」そして不調をケアする。

 

このマッチングは漢方薬膳をみっちり勉強しないとなかなか難しいのです。
「ツイッターや何かで見たけど、こうだろう」では間違える確率が高い。なぜならその情報は他大勢に対しての発信だからです。オーダーメイドではないのです。

 

そうならないように私がお手伝いしていきます。
不調の時に「あれ食べる?これ食べた方がいいの?」なんて、しんどいのに考えてられません。
そこは私が引き受けます^^

 

不調をどうやってケアしようかと考える時間や病院に行く時間を自分の自由な、好きなことを出来る時間に変換する。

 

今まで掛かっていたお薬代でカフェでお茶したり、我慢していた好きなものを買う。 時間とお金をもっと自分の楽しみのために遣いましょう!

 

不調をケアするためのやり取りは残るので、サポート終了後もそれを見返すことで不調をコントロール出来るようになります。
1度サポートを受けると一生モンになりますね。
一生モンにして頂くのは私のミッションでもあります。

 

食事を薬膳(薬になるご飯)にちょこっと変えて毎日を楽しく過ごす。
8割の方がサポート期間30日以内に体調の嬉しい変化を実感されています。
↓詳しく知りたい方はこちらからどうぞ♪

体質改善 薬膳 漢方

 

500円で薬膳を作る専門家 LINE@chiSa

この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

関連記事 - Related Posts -

最新記事 - New Posts -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 薬膳スマイル日和 , 2021 All Rights Reserved.