乾燥の季節「秋」が来る!カンタン薬膳3つ「潤い★ぷるるん美人」になる!

暦の上では立秋を過ぎて残暑となりました、秋も近いのかしら?・・・いやいや、どこが?暑さが日に日に厳しいですね^^;
昼間の気温は36度〜38度にもなっていてアスファルトの照り返しやなんかで体感的には40度を超えてる気がします。
しかし、今から秋のことを意識して毎日のご飯を食べることが「秋の潤い美人を作る」ことに大きく繋がっていきます。
出遅れないで!!出遅れないで!!
出遅れ〜ないで!!
大事なことなので3回言いましたよ^^
例えば「秋の初めってお肌がカサつくし、風邪でもないのに喉がイガイガして咳が出たりするわ〜」とか「目の乾きが強くなるかも?」や「確かに便秘がちになるなぁ」など、乾燥にまつわる不調はないですか?
「なんだか寂しくなる・・・」「思い悩んじゃう」これも秋の乾燥(心の乾燥)が原因なんですよ〜
ウル活(潤い活動)を始めることがとっても大事だね ♪
文鳥ちゃん
そそ!秋のウル活始めましょう!
チサ
この記事のもくじ
秋のウル活(潤い活動)で意識したいのは「白い食べ物」
薬膳を考えるときにベースになっているのが漢方の考え方なのですが、漢方で秋に対応する色は白なんです。そして白い色の食べ物は「潤い」をもたらしてくれるのです。
こんなマーク、見たことありませんか?黒と白の陰陽のマーク。
白は陰で「潤い」を意味します。
それ以外にも「月・女性・静・水・血」などなど。それに対して黒は陽で「太陽・男性・動・気」などを意味します。陽が優勢だった夏を過ごした私たちの体は陰が少なくなっているので白い食材から潤いを頂くのです。
カンタンに薬膳が作れて特におすすめの「白い食材」3つ!
大根(大根おろし)
白くて水分たっぷりで辛味のある大根がおすすめです。大根の辛味はイライラなどのストレスも発散してくれるのでとてもお得な野菜です。
豚肉と煮物にしても美味しいですね。豚肉は加齢による潤い不足を補ってくれますし、夏の疲れを癒します。
大根おろしにおじゃこやしらすなどを入れてカルシウムを補うのももちろんですが、お魚は秋の次にやってくる冬に食べるといい(アンチエイジングになります)食材でもあります。
大根をおろしておじゃこやしらすを入れるだけ!なんとカンタンな薬膳でしょうか!^^
山芋、長芋
山芋や長芋の皮をむくと真っ白いですよね。だから秋におすすめの食材、優秀食材になりますよ。
山芋、長芋は疲労回復なので夏の疲れを取ってくれます。しかも五臓のうちの3つ、脾と肺と腎を元気にしてくれます。とってもお得な食材です。
お肌の美白を目指すなら山芋、長芋の白さにあやかろう!こういうのも漢方の考え方にあります。面白いですね。
山芋や長芋はすってマグロを足してご飯にかけて「マグロとろろ飯」。マグロは赤身の魚、身体を温めて貧血防止、老化防止、夏の疲労回復です。
輪切りにしてフライパンで焼いて麺つゆと刻みネギを乗せて食べてもホクホクして美味しいですよ。
これもまたまた、めっちゃカンタン薬膳でしょ?薬膳って本当にカンタンで「あら?普段から食べてるわ」なのです。それを薬膳、日常のご飯を「薬になるご飯」に変えるには食べるタイミングなんですね。
白菜
白いって感じがついてるけど、白い部分が少ない?でも秋の潤いには欠かせない野菜です。身体にこもった熱を取り除いてくれるし、秋に対応する臓器、肺を潤いしてくれるので空咳の予防や便秘にもいいですよ。
水分代謝を良くしてくれるのでむくみの改善にもお役に立ちます。実は白菜は二日酔いにもいいのです。ちょっと意外ですね〜
白菜は適当にザクザク切って、黒きくらげを水に戻して柔らかくなったものを油を熱したフライパンで炒めるだけです。味つけは塩だけです。
白菜で潤いのあるお肌、黒きくらげで血を増やして明るい肌の色を手に入れましょう!
秋に寂しくなるのは心の乾燥が原因ってなに?
心もあなたや私の身体の一部。身体が乾燥するとやはり心もちょっぴり乾燥します。潤いがなくなって心が固くなると楽しいことや嬉しいことの感じ方が鈍くなっちゃうんですね。
乾いてカピカピになったスポンジを思い浮かべてみてください。水を弾いて吸収しづらくなりますね。夏に汗をたくさんかいて水分不足の心はこんなスポンジみたいです。
身体に潤いを取り入れると心もちゃんと潤いますよ。「それでもダメ!なんだか寂しい!心が固い気がする!」って時はご連絡ください(笑)お話をお伺いして、レシピを考えましょう!
まとめ:乾燥の季節「秋」が来る!カンタン薬膳3つ「潤い★ぷるるん美人」になる!
- まだまだ暑いですが、お盆が過ぎた頃から秋の乾燥対策を始めましょう。秋の潤い美人を作りましょう。
- 秋の寂しさは心の乾燥が原因です。
- 秋の潤いには白い色の食材です。大根・山芋、長芋・白菜
いかがでしたか?薬膳ってとってもカンタンでしょ?早速今夜のご飯にどれか一つ、食べてみてくださいね。
チサ
こちらの記事も一緒にご覧頂くともっとお役に立てると思います。
顔や身体の乾燥肌のかゆみ・カサカサ・粉ふき。水と血を増やせば潤います
「しわの原因って乾燥でしょ?」季節で一番乾燥するのは?それは夏から秋です。