あなたの心と体にしあわせを運ぶ

顔や身体の乾燥肌のかゆみ・カサカサ・粉ふき。水と血を増やせば潤います。

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

 

chiSa
こんにちは、漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザーのchiSaです。
8月もお盆をすぎると急に空気が変わって、今日は湿気もなく過ごしやすい^^
空気がカラッと乾いて気持ちいいなぁ。
ぱんこ
今年の夏はホント厳しかったね。もうぐったりだった。湿度が低いと汗もかかなくてサラッと過ごせるから気持ちも落ち着く。
暑いと汗をかくことで血も減って不眠になりやすいって言ってたでしょ?
ぱんこはなんだか気持ちがザワザワして眠れない日もあったよ。

 

今年の暑さは本当に大変でした。
あなたの体調はどうですか?大丈夫ですか?
睡眠もたっぷりとれてましたか?

漢方理論では立秋から処暑(しょしょ)→白露(はくろ)→秋分→寒露(かんろ)→霜降(そうこう)を経て
立冬までを秋とします。
空気がどんどん乾燥してくるのでお肌のカサカサ、かゆみ、身体の中も乾いて空咳が出たりする時期です。

 

夏から秋にかけて身体の水も血も減っちゃう?!それも乾燥の原因の一つ。

 

 

夏の暑い日にたくさんの汗をかいて過ごして来たあなたの身体は
秋の初めにはとても乾いています。

ぱんこ
夏は熱中症に気をつけてたから
水分をたくさん摂ってたよ。だから大丈夫じゃないかな?

 

と、ぱんこちゃんのように思ってるかもしれませんが、
意外とオシッコで水分も出てしまってるし、
寝ている間の汗や、クーラーの風にお肌の表面も乾燥しています。

 

秋から冬へ向かうこれからの時期、あなたにはこんな症状はありませんか?

  • お肌がかゆい・赤みがある・カサカサしてる
  • めまいや立ちくらみがある
  • 髪にツヤがない
  • 生理不順・生理痛が強くなった
  • 爪がもろく、割れやすい
  • 冷えやすい

これらの症状は血虚(けっきょ)といい、身体の血が減っている状態を言います。
血は身体の水から作られます。
その水が少なくなると十分な血が作られません。
漢方では血は私たちが元気に過ごすための栄養と考えます。
それが減ると身体の隅々に血が行き渡らなくなる、潤いが不足する、
その結果、お肌や体調にトラブルが起こるというわけです。

 

秋の乾燥は血虚(けっきょ)だけが原因ではない。肺の潤い不足も原因です。

 

 

昨日からカラッと湿気のない風がとても心地良いです。
私は汗をかくと本当にしんどくて、めまいの持病が悪化します^^;
今の季節は身体が楽になってとても嬉しいのですが、
湿気がないということは乾燥しているということなので今度は空咳が出やすくなります^^;
おまけに私は普段からストレスによる空咳もあるのでダブルパンチです  涙

肺は五臓の中で唯一、外気に直接触れてしまう臓器なので乾燥しやすい。

息を吸うと肺に直接入ります、ということは外気が直接肺に触れるということ。
秋の空気は乾燥しているので、肺が乾燥してしまうということです。

乾燥に弱い肺は皮膚、鼻、大腸と関係のある臓器です。
肺が乾燥すると空咳が出たり、皮膚がカサカサ、
腸燥便秘(ちょうそうべんぴ:腸が乾燥して起こる便秘)になったりします。
鼻にも関係があるので鼻炎アレルギーなど。

皮膚や鼻、大腸の親分は「肺」、親分が具合が悪くなって寝込むと
子分達がザワザワと不安になって、つられて具合が悪くなる、影響を受けちゃうってヤツです。

血虚と肺の乾燥でお肌も身体もダブルパンチ!
にゃおーん!!

 

秋に旬を迎える食べ物が血虚も乾燥も救う!

 

 

漢方では秋に対応する色は白です。
なので、白い色のものを食べることで肺が健やかに養われると考えます。
そして秋に旬を迎える、水分をたっぷり含んでいる果物などを食べて身体の水分も増やし、
血も増やしましょう。

これが身体の乾燥を防いでくれる食べ物ですよ〜

梨・柿・いちじく・杏仁(あんにん)・白きくらげ・白ごま
百合根・白菜・大根・レンコン・蓮の実・ぎんなん・山芋
里芋・ぶどう・ヨーグルト・牛乳・豆乳・豆腐など

 

お肌の乾燥で悩む、あなたにイチオシの食材はな〜んだ?


chiSa
梨とぶどう、豆乳ですね^^




ご存知のように水分がた〜っぷりです。
梨は肺の熱を下げる効果があります。
肺に熱をもったままだと、水分がどんどん蒸発してしまうので乾燥も進みますね。
それを止めるためにも梨は本当におすすめです。
熱を出した時や咳がなかなか治らない時もぜひ梨を食べてください。
そのかわりに、とても身体を冷やすので冷え性さんは食べ過ぎに注意ですよ。


ぶどう

疲労回復です。
ぶどうは「気」と「血」を補ってくれます。
エネルギーチャージ!な果物です。
肺もちゃんと潤してくれますので、喉の渇きを癒してくれます。


豆乳

血を補って、体液を増やしてくれます。
貧血や低血圧の人にもいいですよ。
肺の機能を高めながら潤いを与えてくれるのでとっても優秀!
鼻づまりの改善にもいいとされています。

 

疲労回復&乾燥防止ジュースはコレ!

豆乳が苦手でなければ、豆乳と100%グレープジュースを1:1にして
まぜまぜしてください。
少しトロリとした感じの美味しい薬膳ジュースの出来上がりです♪

このジュースは私のオリジナルではありません。
確か本で見たレシピだったのですが、どれだったかわからずです。
本当に申し訳ないです・・・そして感謝しています。
だって美味しくて本当に身体にいいジュースだから♪
あなたもぜひ試して見てね♪

★この記事が気に入ったあなたにはこちらの記事もオススメです。
漢方&薬膳のプロがオススメする乾燥肌を改善する食材5選!

 

この記事のまとめ

  • どの時期でも「乾燥対策」は秋の養生を思い出そう
  • お肌の潤いには水だけでなく、血も大事
  • 秋に旬を迎える白い食べ物が乾燥からあなたを救う
  • おすすめは梨とぶどう、豆乳だ

 

はい、おっわり〜☆

あなた専属「薬膳コンシェルジュ」サービス始めました。メニューからどうぞ^^

チサ

500円で薬膳を作る専門家 LINE@chiSa

この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 薬膳スマイル日和 , 2018 All Rights Reserved.