あなたの心と体にしあわせを運ぶ

体調悪い、でも何を食べたらいいの?そんな時、薬膳では「黒きくらげ」身体の栄養となる血を増やします。

WRITER
 
黒キクラゲの薬膳
この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

 

この記事でわかること

黒きくらげの薬膳

  • 中国では「体調悪い?黒きくらげ食べましょう!」だそうです(談:中国人の薬膳の先生)
  • 疲れやすい、顔色が悪いを改善
  • 空咳・口の渇き・乾燥肌の改善
  • 生活習慣病の防止

 

なんだかんだとストレスが多い今の時代。ストレスがゼロになることはありません。逆にストレスがあってそれをなんとかしよう!って思うから、そこに成長もあるのですが・・・でも。

 

ストレス少なく毎日楽しく元気に過ごせるにこしたことないですよね。漢方ではストレスを感じると「元気の気と身体の栄養になる血」が減っていくと考えます。

 

黒きくらげは特に血を増やしてくれる優れもの食材です。

チサ

 

 

01.
薬膳で考える黒きくらげのいいところ

中国では「(身体の)調子が悪い時はとりあえず黒きくらげ食べよう!」だそうです。漢方では黒い色の食べ物は血を増やすと考えます。血は身体と心の栄養です。

 

この栄養である血が減ってしまうと身体に不調が出ます、頭痛やめまい、不眠、目の疲れ、集中力がなくなるなど様々な症状が出やすくなります。あと気持ちが不安定になりやすい。

 

黒きくらげは野菜炒めにしても、スープにしても美味しいですし、乾物なので一度買っておけば日持ちがします。疲れてお料理をする気になれないときでもちょっとの量を水に入れて戻すだけでお料理出来ます。

 

ブワーッと大きくなってお得感もたっぷり。
こんなにお手軽なのに栄養たっぷりなのも嬉しいですね。

 

 

02.
薬膳で考えたとき、いつ食べればいいのかな?

身体がだるい、疲れすぎ、「何を食べればいいか考えられない。でもコンビニ弁当やお惣菜で済ませるのもなんだかダメな気がする」という時です。

 

黒きくらげは五臓の「肝・脾・肺」の三つを元気にする食材です。

肝・脾・肺の働きとは?

●肝

血の貯蔵庫です。気血水を身体の隅々に行き渡らせます。
肝はストレスに大変弱く、肝の状態は気や血に大きな影響を及ぼします。この肝を元気にしてくれます。

 

●脾
脾は飲んだもの、食べたものから「気と血と水」を作り出します。肝の力を借りてそれらを身体の隅々に行き渡らせます。

 

●肺
唯一外気に直接触れる臓器です。乾燥にとても弱い。
肺はストレスの負荷によって浅い呼吸しか出来なくなったりしますので、これもまた私たちの体調を左右する大切な臓器です。

 

 

黒きくらげは血を増やすだけでなく、サラサラにしてくれますので身体の隅々まで血が巡ります。その結果、足先、手先まで血が巡るので温まります、冷え防止ですね。

 

血が巡ると血色が良くなるのですが、黒きくらげを定期的に食べることで顔色も明るくなります。上記で出てきた肺はお肌の状態とも密接な臓器なので美肌効果も期待出来ます。乾燥肌にもいいですよ。

 

ここで。
血を増やせば元気になれるのなら、赤身の牛肉やレバーでいいのでは?と思われた方もいるでしょう。実はストレスが原因で疲れてる、体調不良の時はお肉類はちょっと身体に負担なのです。

 

03.
黒きくらげと一緒に食べると栄養満点!薬膳パワー満点な食材とは?

 

 

これは白菜と黒きくらげを炒めて、その上に温玉を乗せオイスターソースをトロリとかけています。

 

白菜は冬の野菜ですが、ストレスにより身体の中に発生した熱を冷まします。そして水分もたっぷりなので、その水分から血もたっぷり作られる、というワケです^^

 

たまごは五臓全てを元気にしてくれますし、オイスターソース(牡蠣)はストレスに強い心と身体を作る素晴らしい薬膳の食材になります。

 

04.
カンタン薬膳レシピのご紹介!

*白菜と黒きくらげの温玉乗せオイスターソース*

2人前

  • 白菜1/2個と黒きくらげはお好きな量(笑)、市販の温泉たまご、市販のオイスターソース
  • 白菜は一口大にザクザク切ります(食材をザクザクと好きに刻むのもストレス解消になるよ)
  • 黒きくらげはお湯で戻します。お湯だと早く戻ります。ムクムクと増えるから「少ないかな?」ぐらいの量でOK!
  • フライパンにごま油を熱して白菜と黒きくらげを切ったものを入れて塩コショウします。
  • 個人の好みがありますが、白菜は焦げ目が少しつくかな〜?ぐらいまで炒めると甘みが増して美味しい。
  • 器に移して、温玉を乗せてオイスターソースをかけて出来上がり!

 

*黒きくらげとほうれん草のスープ*

 

ほうれん草も血を増やしてくれる代表選手ですね。ここに溶き卵をふんわり入れることで薬膳パワーもアップします。

 

  • 黒きくらげはお湯で戻して千切りにします。
  • ほうれん草は軽く洗って、黒きくらげと長さを合わせて切っておきましょう。
  • お鍋にお湯を沸かして、粉末の鶏ガラスープの素を入れます。味見しながらね。
  • お鍋のお湯が湧いてきたらほうれん草と黒きくらげを入れて少し煮込みます。
  • 火を止めて、溶き卵をふんわりと回し入れましょう。
  • はい、出来上がり!

☆売ってるところが少ないけど、ここに金針菜(きんしんさい)を足すと最強スープになります。

 

ほうれん草はみんながよく知ってるように鉄分も豊富で貧血防止。身体の中を潤すのでイライラの熱で身体の中が乾燥してるのを改善してくれます。

 

血が増えると、ぐっすり眠れます。気持ちも安定してきます。

 

まとめ:体調悪い、でも何を食べたらいいの?そんな時、薬膳では「黒きくらげ」身体の栄養となる血を増やします。

 

  • 黒きくらげは常備しておこう!
  • 薬膳で黒い色の食べ物は血を増やして元気にしてくれる。その中でも特に黒きくらげはオススメ。
  • 五臓のうち、肝・脾・肺を元気にしてくれる万能食材

 

●気血アップにはこちらもどうぞ。

ぶどうで気血を増やしてと免疫力アップ

 

●こちらは貧血予防に。

パセリと豆乳の貧血予防薬膳

 

体調を整えるお手伝い「薬膳エネルジーア」やってます。

体調を整えるお手伝いをしています。

 

例えば、病院に行く時間を自分の自由な、好きなことを出来る時間に回す。 今まで掛かっていたお薬代でカフェでお茶したり、好きなものを買う。 お金をもっと自分の楽しみのために遣いましょう!

食事を薬膳(薬になるご飯)にちょこっと変えて毎日を楽しく過ごす。
8割の方がサポート期間30日以内に体調の嬉しい変化を実感されています。
↓詳しく知りたい方はこちらからどうぞ♪

体質改善 薬膳 漢方

500円で薬膳を作る専門家 LINE@chiSa

この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 薬膳スマイル日和 , 2019 All Rights Reserved.