あなたの心と体にしあわせを運ぶ

バレンタイン緊急企画!お灸と薬膳で彼のハートをモノにする「美ボディ&美フェイスライン」を手に入れる方法!

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

 

お灸と薬膳をこよなく愛し、
そして「恋する乙女の味方」宮崎でございます。

なんてね、私は50のおばさんですが若い頃は恋愛に必死でした 笑
だって、恋愛って楽しいもん♪自分の周りだけピンク色♪

チサ

もうすぐバレンタインだね♡
毎日お灸とお肌にいいご飯(美薬膳)を食べて、
万全の体制で彼に挑もう!だね。

文鳥ちゃん

 

一応バレンタイン企画ではあるけど、
いつまでも美しく楽しくありたいと願う女性に贈ります^^
女性なら誰でも、いくつになっても「美しさ」を諦めたくないよね。

チサ

 

美ボディと美フェイスラインには冷えとむくみが大敵!

 

身体が冷えてると血行が悪くなり、
身体が温まらず、水分代謝も悪くなります。
その結果、身体のラインがぼやけてしまう。

 

美ボディとはほど遠い
「水が溜まったぶよぶよ」
したボディラインになってしまいます。

 

おまけに顔色も悪くなっちゃうし目の下にクマも。
お肌のハリもなくなり、髪の毛のツヤも失われ。
「無い無い尽くし」ですね。

 

そして身体が冷えてちゃ笑顔なんて出ないよね!
バレンタインにチョコを渡す時はニッコリ笑顔で
渡したいじゃない?

 

ちょっと怖い?話をすると
身体が冷えてるということは、お腹が冷えてます。
お腹が冷えると「おっぱいが垂れる」原因にもなります。
*この話はまた後日^^

 

実は私、漢方の先生に
「あなたは笑顔がないね〜」と言われたことがあります。
これ、超ショック!
「だからフラれてばかりなのかも!
身体を温めて顔色も良くしなきゃ!そりゃそーだ!」と。
恋のためなら頑張れた!笑

 

そして、むくみ。
むくみがあるとまぶたは落ちてくるし、ほっぺもたるんできます。
顔の輪郭がぼやけてしまってフェイスラインが
スッキリしない。

 

むくみは重くで淀んだ水が溜まった結果です。
重いものは下半身に落ちるので足が太くなる。

 

★むくみについて気になるあなたは
こちらの記事もどうぞ!
外見的に一番目につく老化”目の下のたるみ”を改善する3つの方法!

 

細い華奢な足首欲しいよね。
挙げるとキリがないし、悲しくなりますね。

 

そこで登場するのが「お灸と美薬膳」です。
お灸と薬膳(毎日のご飯)で美ボディと美フェイスラインを
手に入れましょう!

 

お灸と美薬膳は恋のライバルに知られずに家でコッソリ出来る!

 

姑息と言われようが、コッソリとライバルを出し拔きたい笑
「え?私?何にもやってないよー」の芸能人的な^^
水面下では足がつるぐらいバタ足してるけど表情は涼しく。
(あ、そんなにバタ足しなくていいのがお灸と薬膳のいいところ♡)


お灸は1回5分程度

美薬膳は500円でフライパン一つ、
お鍋一つで作れます。
お料理苦手?まさにそういう人のためのものを
紹介します。

 

お灸【その1】頬から顎のラインをスッキリ持ち上げる。

 

美容ツボ お灸 漢方薬膳 美肌 若返り 美白 たるみアップ

中渚(チュウショ)というツボ。
手を握ってコブシを作ります。
小指と薬指の骨の間を撫でて圧痛や
コリっとしたもの感じるところです。

 

ツボって人それそれ少し位置が違いますし、
自分のツボも毎日同じ位置ではありません。
毎日少し動くようです。

 

お灸の熱は置いたところを中心に直径3センチを
温めてくれるそうなので
少々、ずれてても大丈夫ですよ。

 

この中渚(チュウショ)というツボは
温めて血流を良くし、耳から首にかけての
ラインのむくみをスッキリさせてくれます。

 

お灸をしなくても指でさするだけでも
効果があるそうです。

 

お灸【その2】桜ピンクの頬&くびれたウエストを目指そう!

 

三陰交(サンインコウ)というツボ。
この三陰交は女性にとって大変大切なツボです。
冷えにとてもいいツボです。

 

桜ピンクの頬(顔色の改善)

身体が冷えていると顔色が悪い、表情が暗い。
元気に見えない、話掛けにくい。

 

「しんどそうだけど、大丈夫?」と声をかけられるけど
「いつも楽しそうだし、幸せそう♡」とは言われないよね〜

文鳥ちゃん

私も下半身に冷えを感じる、生理痛が強い時は
押してみたり、家ではお灸をしたりします。
身体の内側、内臓を温めると共に子宮の状態も良くしてくれるそうです。
妊活をされている人にもいいですね^^♪
(漢方薬膳のプロがオススメ!妊活は秋から冬が向いている!妊活に良い食べ物は「鮭ときのこのホイル焼き」!)

 

内臓を温めると食事の消化も良くなり、
栄養の吸収も良くなります。
せっかくお肌のために食べたものが吸収されないなんて
もったいない!

 

くびれたウエスト

血行不良で背中や腰に「コリ」がたまると
おなか周りもこわばりが出来てしまいます。
(=ウエストがくびれにくい)
身体の筋肉の動きが冷えて悪くなるんですね。

 

三陰交を刺激して冷えを取ることで
この「コリ」を緩めます。
身体が温まるとむくみ改善にもなるので
くびれを作りやすくなる!ということです。

 

血行不良、冷えって本当に大敵ですね!
意識して身体を温めましょうね!

チサ

 

せんねん灸さんが「とっておき13のツボ」で
三陰交の位置をアップしてくださってますので
ご参考にしてくださいね。

 

美薬膳 【その1】身体を温める鶏肉、お肌に潤いを与える豚肉

 

鶏肉とブロッコリーのカレー炒め

・鶏もも肉 200g
(少しお酒をふって臭みを取ります。
フライパンに入れる時はペーパーで水気を軽く拭き取って)
★お腹を温めて、お肌のハリに必要な「気」を補います。
お腹が温まると血行も良くなるので顔色も明るくなりますね。

・ブロッコリー 200g
★ブロッコリーは五臓(肝・心・脾・肺・腎)を
いたわってくれます。

 

<作り方>

1.フライパンにサラダ油を熱して、
みじん切りのにんにくを炒めます。

2.そこに鶏肉を食べやすい大きさに切って
入れます。

3.ブロッコリーは前もって茹でておいたものや
冷凍ブロッコリーを常温に戻したものでいいです。

4.ジャンジャン炒めて
少しカレー粉をふって出来上がり。

 

豚肉と白菜、黒きくらげの塩炒め

・豚肉 200g
(ヒレでも切り落としでも、バラでもOK)
★豚肉は身体も温めてくれますが、
お肌に潤いを与えてくれます。

・白菜 1/4
(葉物の野菜は熱を通すとかさが減るし、
白菜は身体に潤いを与えるのでたくさん食べましょう。)
★白菜は身体の余分な熱を取りますし、
胃腸の調子を整えます。

・黒きくらげ   50g
ぬるま湯に浸すと早く戻ります。
★黒きくらげは血を増やします。
血は身体の栄養分、顔色も良くなります。

 

<作り方>

1.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒めます。

2.火が通ったら白菜と黒きくらげを入れて炒め、
塩胡椒をふります。

 

美薬膳 【その2】むくみ改善にあさり

 

あさりの酒蒸し

・あさり 400g
★血行を良くして水分代謝を
良くしてくれます。
むくみ改善です。

・生姜 ひとかけ
★身体を温める力が強いので
気血水の流れを良くてくれます。

・酒 大さじ2〜3
★百薬の長。冷え性改善です。
お酒の香りが気の流れを刺激します。

・醤油 大さじ1
★日本人には「ホッ」とする調味料。
気持ちを緩めてくれてリラックス。

 

<作り方>

1.あさりは砂抜きをして、こすり洗いし
水気を切っておきます。

2.生姜はみじん切り

3.フライパンにあさりと生姜、お酒、醤油を入れて
蓋をして中火にかけます。

4.途中でフライパンを揺すって
あさりの口が開いたら出来上がり。

 

どれも簡単に出来る「美薬膳」です。
こちらの記事もお役に立つと思います。
10分で完成!★女性の悩みに合わせた薬膳メニュー10選★

 

まとめ

 

  • 美しさの大敵は「冷え」と「むくみ」です。
  • お灸と美薬膳でフェイスアップと美ボディを
    手に入れる。
    ・美容のツボは中渚と三陰交
    ・鶏肉・豚肉・あさりで冷えとむくみ改善

 

あなた専属「薬膳コンシェルジュ」サービス始めました。メニューからどうぞ^^

チサ

 

500円で薬膳を作る専門家 LINE@chiSa

この記事を書いている人 - WRITER -
漢方薬膳について12年以上の実績とアドバイスを積んできました。 一般社団法人 日本漢方養生学協会認定 漢方カウンセラー&養生薬膳アドバイザー。 「薬になるご飯(薬膳)」で笑顔で健やかに過ごせるように。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

Copyright© 薬膳スマイル日和 , 2019 All Rights Reserved.